岡山県南東部を東西に貫く県道「岡山ブルーライン」(岡山市東区

 

君津―備前市日生町寒河)で9日、1歳の女児が亡くなる交通事故が

 

起きた。2月には2人が犠牲になり、重大事故が相次ぐ。瀬戸内海沿

 

岸の観光地を結ぶ幹線道だが、中央分離帯がなく、人身事故の約4分

 

の1を正面衝突が占めるデータもある。ゴールデンウィーク期間中は

 

交通量の増加が見込まれ、県警は事故抑止に懸命だ。ドライバーの側

 

も安全運転意識の一層の徹底が求められます。

(この記事は4月26日の【山陽新聞・全県版】からの御紹介記事です)

 

4月25日、ブルーライン沿いの3カ所で、岡山県警が編成した緊急対策

 

隊が啓発活動を展開しました。道の駅・一本松展望園(瀬戸内市邑久町

 

尻海)では瀬戸内署員がドライバーに声をかけ、安全運転を訴えるチラ

 

シなどを手渡しました。

 

業務で週に一度は通るトラック運転手藤原利行さん(岡山市)は「カー

 

ブが多く荷物があるときは車線をはみ出しそうになる。休憩を取りなが

 

ら平常心での運転を心が毛たい」と話しました。

 

先月9日の事故は岡山市東区西大寺浜で発生。軽乗用車とワゴン車計3台

 

が絡み、1歳の女児が死亡したほか、3人が重傷を負った。2月に瀬戸内市

 

邑久町虫明で起きた事故は軽乗用車と大型トラックが衝突して2人が死亡、

 

1人がけがをしました。

 

共通するのは車が中央線をはみ出し正面衝突した点だ。管理する県、岡山

 

市によると、総延長約34㌔区間にガードレールや縁石といった中央分離帯

 

はない。片側1車線の対面通行のため、ハンドル操作の誤りが重大事故を引

 

き起こしかねない。

 

ブルーンラインは1977年に有料道路(2004年に無料化)として全面開通し

 

た。当初は「岡山ブルーハイウエイ」が通称で、高速道路と混同するとの声

 

を受け1994年に改称した経緯がある。

 

では、スピードはどうか。平日の日中に走ると交通量が多く、制限時速60㌔

 

の範囲内で流れる。ただ、所々に設置された中央線上のゴム製ポールは破損

 

が目立ちはみ出した跡がうかがえます。

 

県警交通企画課によると、昨年までの5年間にブルーラインで起きた人身事故

 

は65件。形態は16件がはみだしによる正面衝突だった。

 

中央分離帯の整備は重大事故の抑止に有効とみられるものの、県備前県民局は

 

「整備には多額の予算を伴うため、他の管理道路とのバランスを考える必要が

 

ある」と説明しています。