新しく社会人に成る方でも、最近は健康やダイエットなどで、自転車通勤の方が多いそうです。

まあ、後40日余りで76歳の私には無縁な話ですが、近場の行き来は自転車利用です。

我が家の内孫もお兄ちゃんは高校生に成りましたが、自転車通学です。妹も中学生に成るので、父親の姉、つ

まり伯母さんが入学祝に自転車を買って下さいました。こんな風に新しく自転車を購入という方も多いのではない

でしょうか。と言う訳で1週間ほど前の【朝日新聞】の「家のしごと相談所」から、

    自転車を買う    乗り方に合う品質選ぼう

という記事を紹介してみましょう。ちょっと遅いかも知れませんが、新しく自転車を購入される参考になさって下さい。


内容は安心して乗れる「ママチャリ」の選び方を探るという内容に成っています。

自転車のここをチェックと、各ポイントを挙げて居ます。以下に列記してみましょう。

  ①サドル  肉厚のタイプは、長距離でもお尻が痛く成りません。
  ②フレーム  力を掛けてもよじれない丈夫なものを選びましょう。
  ③リム  スポーツタイプの物にも多用されるアルミは、軽くて錆びにくいのですが汚れやすいのも欠点です。
      一方ステンレスは重いのですが、強度・耐久性は抜群です。
  ④ギア  ギアが沢山有れば良い訳では有りません。むき出しの外装式に比べて、内装式は高価ですが、雨
      や泥着きの影響を受けにくい利点が有ります。
  ⑤チェーン  最近はベルトタイプが人気に成って来ました。緩んでも外れたりすることが殆どなく、メンテナン
      スも楽に成りました。
  ⑥タイヤ   粗悪品は素材が薄く、空気抜けやパンクをしやすいようです。(筆者注:海外物などの一部量販
      店向けの商品などの中には、パンク修理不能、つまり一回パンクしたらおしまいという商品も有ったりし
      ますので、充分調べてからの購入をお勧めします。)
  ⑦鍵  今は一度に後輪とハンドルに鍵がかかるダブルロック搭載車も登場しています。
  ⑧BAAマーク  TV-CMでも「AKBが付いてるんだって」のセリフでお馴染みに成った?BAAマークは、自転車
      協会の安全基準を満たした車体だけに付けられるものです。選択肢の一つとして、重要なポイントと言え
      るでしょう。

これは記事の内容を要約したものですが、それ以外にも最近増えつつあるのが電動アシスト自転車です。カタログな

どで数値の比較をするだけではなく、必ず試乗をというのは、親子三代地元密着で商売してきた、愛知県日進市の「加

藤サイクル」の専務・加藤信彦さんのアドバイスです。電動アシストは、アシスト力が一番少ないタイプでも「びっくりする

ほど軽く走れる」と言う人が殆どですが、近距離しか乗らない人が大きなバッテリーのモデルに乗る必要は無いとも言っ

て居られます。

最近はインターネットでも自転車が買えますが、上手く利用すれば便利ですが、防犯登録をしてもらえないショップは要

注意とも言っています。(筆者注:町内で役員をしている関係上、放置自転車も良く見かけますが、大半は盗難車です。

しかし、防犯登録をしていない場合は、粗大ごみとして処分されるケースが殆どに成って仕舞います。登録が有って持ち

主に返され、喜んでお礼の連絡が有るケースも少なく無いのです。)

自転車は体に合ったサイズを選んだり、調整するのも重要なことです。購入後のフォローも考えて、購入店選びも慎重に

することで、より楽しいサイクルライフが得られるのです。