初めてのインフルエンザ | (新)なごやん

(新)なごやん

名古屋からJリーグ アルビレックス新潟に熱い思いを送ります。旺盛な好奇心そのままに、アルビネタに留まらず、鉄道、芸術、SWL(短波・海外放送受信)、昆虫、等々、思いつくまま書いていきます。
これまでの「なごやん」にログインできなくなったため、こちらで続けます。

 今年はいつになく早期にインフルエンザが流行りだしました。

 そして、私も何と、そのインフルエンザに罹患してしまいました。

 私の記憶にある限り、初めてのインフルエンザです。今年はまだ予防接種をしていません。

 38℃を超える発熱なんていつ以来のことでしょうか?

 

 幼少時、熱が出ると、母親は缶詰の桃(シロップ漬け)を食べさしてくれました。

 おいしくて、おいしくて、"発熱特権"でした。

 中学生時代、私は38.5℃くらいの熱はへっちゃらでしたが、発熱があると、保健室で休息することになっていました。

 私にしてみれば、発熱があると「やったー!」とルンルン気分で保健室へ行きました。保健室では憧れの養護教諭、田〇先生に会うことができます。恵みの発熱でした。

 

 今となっては、それらは昔の夢です。

 私の現在の"平熱"は35.5~35.8℃と36℃に及びません。

 ですから、今回のような高熱はつらいです。

 

 ただ、私はそんなことではひるみません。

 

 せっかく、めったに遭遇しないインフルエンザを体験した以上、未来(あと何年未来があるんだ?)に向けて、できるだけ治療せず、自然経過をみて、記録に残すことにしました。

 ピンチをチャンスに! なんちゃって。

 

 初稿では途中、1日ずれた記録になっていたので、書き直しました。私がこの経過をメモした「アルビレックス新潟サポーターズハンドブック」の曜日は右上にちょこんと書いてあり、1週間が月曜日から始まることとも相俟って、間違い易いです。(←言い訳です。)

 

 こんな風です。

 よろしかったら1事例として参考にしてください。

 尚、眠気や倦怠感に影響を与え、インフルエンザの自然経過を観察できなくなるため、アルコールは9月29日を最後に中断しています。

 

9月29日(金)

 アルビレックス新潟勝利→気分爽快ゆえ、「風味爽快ニシテ」で乾杯。

 いつもより早く眠くなる。たかがビール1缶で。

 

9月30日(土)

 5時起床。オーガニックファーマーズ朝市村へ。なんか熱っぽい。

 10時、体温38.5℃! 何十年ぶりか? 咳、痰を伴う。ん、おかしい。

 念のため新型コロナ抗原検査

 陰性。

 

 ただ、タイミングが早過ぎるかも。

 辛いので、常備のアセトアミノフェン200mgを1錠服用。

 →14時頃には37.4℃まで解熱。

 食欲はあるが、いわゆる"口がまずい"状態。

 22時20分、体温が再び38.5℃まで上昇。

 たまらず、"魔法"の薬、ロキソブロフェン60mgを1錠服用。

 とりあえず就寝。夜中は頻繁に覚醒するも再眠は良好。

 とにかく全身がキツイ。動きたくない。

 

10月1日(日)

 朝から相変わらず咳と痰が続く。鼻汁も出る。

 体温は38.1℃から徐々に上昇し、10時20分に38.5℃に達する。

 再度ロキソブロフェン60mg服用し、明日は休暇を取り、診察を受けることにする。

 体温は徐々に下がる。これ以上の服薬は当面中断する。

 夕方、YouTubeで新潟レディースのカップ戦決勝進出を見届けブログを書く。

 その後食事。食欲は良好。

 終日寝たり起きたり。

 

10月2日(月)

 欠勤し、朝9時に近くの診療所へ電話し、発熱外来診療予約。11時30分から。

 11時30分、受診。インフルエンザAと診断。体温37.4℃。

 抗ウィルス薬ゾフルーザ20mg 2錠+鎮咳去痰薬処方。

 10月6日(金)に予約していた新型コロナウィルスワクチン接種をキャンセル。

 帰宅後すぐにゾフルーザ服用。(発症から48時間以上経過してしまったが。)

 14時、体温37.4℃。

 どうしようか迷ったが、最後の服薬ということでロキソブロフェン60mg服用。

 以後、一切の対症薬を服用せず、ひたすら自然経過をみる。

 今週いっぱい通勤NG。家庭療養で様子観察。

 「食物がおいしくない」状態継続。

 連日の寝たり起きたり状態。

 寝たきり老人にならないよう、注意が必要だ。

 

10月3日(火)

 体温は36.6~37.4℃くらいで推移。

 体がだるく、寝たり起きたり(笑)。

 発熱下で午前中にもかかわらず、ぼーっとしている。

 咳、痰はまだしっかりある。

 口のまずさはまだ戻らず。

 久しぶりに肉野菜炒めを食べる。

 味がイマイチ。

 SWL(短波受信)再開。19時台、7425kHzのRadio New Zealand Internationalが良好。

 

10月4日(水)

 9時、体温35.6℃。ようやく"平熱"に戻る。

 しかし、日中は36.1℃内外で、なんとなく熱っぽい。

 食後発汗が苦になる。咳、痰も変わらず。

 この日の最高体温は18時30分、入浴後の36.5℃。

 昨日の肉野菜炒めが、この日はおいしい。

 

10月5日(木)

 体温は36.1~36.2℃。夕食直後は36.6℃。

 食後の発汗は目立たなくなる。

 咳はほとんどないが、痰が絡む。

 口のまずさはない。

 通常の食事でよし。

 10月2日締め切り(延長許可済み)の原稿執筆終了。

 

10月6日(金)

 6時の体温は35.6℃。

 体調はほぼ回復。

 普段は自転車で行くスーパーへ徒歩で買い物。

 途中、原稿送付。

 食事は通常通りで問題なし。

 わずかに痰が絡み、時に排痰努力が必要。

 明朝、オーガニックファーマーズ朝市村へ行くのは問題なかろう。

 

【反省】

 10月1日(土)、コロナ抗原陰性の段階で診断を求めて診療所へ行くべきでした。土曜日でも12時30分まで診療していますから。そうすれば、絶妙のタイミングで抗ウィルス薬を服用することができ、もっと軽く済んだ可能性があります。

 ん、大丈夫か?と思ったら、躊躇せずとりあえず受診しましょう。

 

※10月22日(日)追記

 痰が喉にからむことがなくなり、ようやく"完全"回復しました。結構長く尾を引くものです。

 

相互リンク⇒アクティブなごやん

 

疲れた。ゆっくりしたい。⇒人気ブログランキング

 

ここもクリックお願いします⇒