ニコン F-601M | カメラの自由研究

カメラの自由研究

東ドイツ製カメラの備忘録の予定でしたが、所有するカメラの個人的意見の方が多くなりました。

1 はじめに

 私個人的には存在意義について興味が尽きないカメラです。存在意義について、色々な方からお話を伺うと、大体次の二つに集約されます。

① 海外市場の要請

② NewFM2の後継機との思惑

 これらについて、私なりに検証してみました。



2 F-601Mとは

 F-601M とは、1990年9月に発売されたF-601、F-601QD、F-601Mの三兄弟のうちの一つです。一番メジャーなのはF-601QDですね。地味にレアなのはF-601(QDではないもの)です。そして個人的に興味が尽きないのがF-601Mです。


 日本写真機工業会宣伝専門委員会編『カメラ総合カタログ第100号』75頁(日本写真機工業会,1991)には次のとおり特徴と諸元の記載があります。

 ニコンF-601Mは、マニュアルフォーカスの高性能一眼レフカメラです。最新テクノロジーによる電子化により、多彩な機能を搭載。マルチパターン測光や4つの露出モード、段階的に露出をズラした撮影ができるオートブラケティング機能などによって、意図した通りの映像表現が可能です。

型式:モーター内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターカメラ

ファインダースクリーン:専用K型(スプリット、マイクロプリズム式)クリアマットスクリーンII

測光:TTLマルチパターン開放測光、TTL中央部重点開放測光切換え式

シャッター:PM・P・Aモード30〜1/2,000秒(デジタル制御)、S・Mモード30〜1/2,000秒(1段毎、デジタル制御)およびB(バルブ)

シンクロ:X接点のみ、TTL-BL測光、1/125秒以下で同調、後幕シンクロ可

大きさ・重量:約154.5×96×65mm・約565g(ボディのみ、電池除く)

希望小売価格(税別)

AFズームニッコール35〜70mmF3.3〜4.5S〈New〉付 ¥92,000

ボディ(ブラックのみ) ¥65,000

ケース ¥4,500より





3 海外市場の要請

 F-601Mが発売された1990年9月当時、海外市場でMF機の需要があったのは確かなようで、その発売と前後してキャノンから次のとおり海外市場専用のMF機が発売されています。いずれもメーカーのホームページには「海外専用モデルにつき国内価格無し」として価格は書かれていません。

⑴ キャノンT60(1990年4月発売)

 FDレンズを使用する

https://global.canon/ja/c-museum/product/film143.html

⑵ キャノンEF-M(1991年9月発売)

 EFレンズを使用する

https://global.canon/ja/c-museum/product/film149.html

 また、若干時期はずれますが、ペンタックスからもMF気が発売されています。

⑶ ペンタックスMZ-M (1997年11月発売)

40,000円

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-m/spec.html

 さらに、3年後には、ミノルタからもMF機の海外専用モデルが発売されます。

⑷ ミノルタX-370(2000年発売)


 このように海外でMF機の需要があったのは確かなようですが、価格的にはどうなんでしょうか?前出の日本写真機工業会宣伝専門委員会編『カメラ総合カタログ第100号』(日本写真機工業会,1991)に掲載があるニコンのカメラの価格は次のとおりです。

F4               226,000

F4S             239,000

F4E             262,000 

F-801S         98,000

F-801            95,000 

F-601            80,000 

F601QD        85,000 

F-401S          61,000 

F-401SQD    66,000 

F3                 127,000 

F3HP           136,000 

F3/T              182,000 

NewFM2        59,000(B+4,000)

F-601M         65,000 

F-301             62,000 

 価格からすると、NewFM2が一番安価ですが、NewFM2はマニュアル専用機なので、「AEが使えるMF機」という立ち位置ならF-601Mにも存在意義がありそうです。F-301は、1985年発売で5年前の機種なので、F-601MはF-301の置き換えでしょうか?



4 NewFM2の後継機との思惑

 F-601Mが発売された1990年9月は、AF一眼レフが第二世代に突入し、AF一眼レフは定着している時代でした。1985年に発売されたα7000は1988年には新型のα7700iに置き換えられていました。そのような状況なので、メーカーの外の我々が「きっと各メーカーは早くMF機の生産を縮小したいだろう」と思うのは自然な事だと思います。

 F-601M発売前後のニコンの新製品の状況を見ると次のとおりとなっています。

                 MF機     AF機 デジタル

1982.03   FM2 

1982.05   FG 

1983.03   FE2 

1983.09   FA 

1984.03   NewFM2 

                  FG-20 

1985.09    F-301

1986.04                              F-501 

1987.06                               F-401 

1988.06                              F-801 

1988.12                              F4 / F4S

1989.04                              F-401S

1990.09   F-601M             F-601 

1991.03                               F-801S 

1991.04                               F4E 

1991.09                               F-401X 

1992.09                               F90 

1993.12  NewFM2/T 

1994.04                              F50D 

1994.10                               F90X 

1994                                    F70D 

1995.05   FM10 

1996.10                               F5 

1997.02   FE10 

1998.08                               F60D 

1998.12                                F100 

1999.09                                             D1 

2000.04                               F80D 

2001.03                                

2001.05                                              D1X 

2001.07   FM3A                                 D1H 

 上記にとおり、F-601Mの直前の発売は5年前のF-301で、このF-301は半年前にNewFN2が発売されたばかりのタイミングで発売されています。F-301はF-601M同様AEが使えるMF機であり、機械式シャッター搭載でマニュアル専用機であるNewFM2とは性格が全く異なります。この事から、F-601MはNewFM2の後継機ではないと考えられます。



5 結論

 以上、長々と書いてきましたが、F-601Mの存在意義について私なりの考察の結果は、海外市場からの需要もあったので、AEが使えるMF機というポジションで、F-301の後継機として発売されたということになります。