京都伝統産業ふれあい館 | always new days

always new days

二人の育児でイライラ・・・でもワクワクも忘れず。
美味しいもの大好き!食いしん坊ママのブログです。

皆様、GWいかがお過ごしですか?
我が家はレゴランドに行ったり充実し過ぎてて、全くブログが書けませんでしたアセアセ
今は義実家にいます。
ダラダラさせてもらってます。
そんなわけでブログ更新します(笑)

いつの話やねん、って3月31日の話です。
平成の話が終わりません笑い泣き

しかもこの吉本坂の話はスルーして(勿論聞きたければ語りますけどw)、この時に寄った
吉本坂の握手会があった京都市勧業館みやこめっせの地下にあります。

入館無料です!かなり楽しめます!
ここから入るとミュージアムショップの方で、アンケートに答えると、、
粋なミニクリアファイルが貰えますおねがい

私、初めミュージアムショップしか分からなくてアセアセ
友禅染の体験をされてたんですが、その奥に進むと常設展示に繋がっていました。

友禅染体験と、舞妓さん舞台の案内。
この時は繋がってるって分かってなかったので、ステージに惹かれて左側へ。

北山丸太の展示

すごい!ここプレイヤールーム(礼拝室)としても使えるらしいです。

入ると見えるついたての裏側が舞妓さん舞台。
1回目(2:00)の途中だったので人だかりでしたが、、
1回目終わったらすぐそのまま席を取ったので、2回目(2:30)はそれなりに見えました。
舞妓さんの服装(帯など)の説明もしてくれます。英訳もしてくれます。
ただ、舞妓さんへの質問(司会者から、用意されたもの)は何故か日本語のみ。
前に座ってたドイツ人らしき御夫婦には、連れて来たであろうおばさまが通訳されてました。
芸妓さんの日もあるし、是非また観たいと思ってたんですが、今はしていないそうですえーん芸妓舞台・舞妓舞台終了のお知らせ
『一旦終了』と書かれてあったので、また復活していただきたいです!

こちらの舞台からぐるっと回るようにしてミュージアムショップまで、京都の工芸品がたくさん展示されています。
それらも勿論素敵なんですが、なんと言っても職人さんの実演が見られるのが貴重だと思います!!
写真撮影はどうなんだろ、、当然のように撮らなかったんですが、、
でも是非、生で見て欲しいですね。
最近は職人さんよりも、職人さんが使う道具を作る人が減ってきて、、道具がなくて困ってるらしいですガーン


京都国立近代美術館に行こうとしてたんですが、こちらでゆっくり伝統工芸と向き合うことができて満足しちゃいました照れ無料照れ
基本休みもないらしいです。

みやこめっせの向かいにあるロームシアター京都蔦屋書店&スタバがあり、お洒落だったので行ってみると、、
激混みでした。ちっちゃい子いっぱいびっくり
おかあさんといっしょのイベントをやっていたのでした。

岡崎公園の方に出て、平安神宮へ。
まだ桜のピークではなかったので、人もピークではなかったです。
人力車のお兄さんが呼び込みしてました。
昔、銀閣寺の方で乗ったなぁ。
あとはマレーシアでトライショーとかw

平安神宮の向かい、岡崎公園側の端っこに
本家西尾八ッ橋があります。
色んな種類の八つ橋(八ツ橋、八ッ橋)が試食できます。お茶もいただけます。
・・・勿論、買わなきゃですよねチュー
新しいチョコミント味を買いました!
私と子供たちは大好きなんです
ええ、主人以外w
あんこがミント味。すごいですよね!
美味しかったですウインク

京都はたくさん観光する場所がありますけど、この

京都伝統産業ふれあい館(みやこめっせ)
→蔦屋書店&スタバ(ロームシアター京都)
→岡崎公園→本家西尾八ッ橋→平安神宮

っていうルートも十分お手軽に楽しめますよ照れ