高野山特集3. ~金剛峯寺など | always new days

always new days

二人の育児でイライラ・・・でもワクワクも忘れず。
美味しいもの大好き!食いしん坊ママのブログです。

奥の院を下りた後、一の橋観光センター麸善と寄り、てくてく走る人

苅萱堂(かるかやどう)
こうやくん(マスコットキャラクター)がいるだけて荘厳な雰囲気が一気に和らぎますねw
私、石童丸の物語を全く知らず、、今調べながら読みました笑い泣き
中には入っていないので、次はじっくり拝見しようと思っています!

てくてく走る人

成福院の摩尼宝塔(まにほうとう)

延命なで地蔵が気になりパシャリカメラ
ビルマ塔、、ビルマ戦没者の供養塔です。
お堂に地下道があるんですって、、気になる〜!是非次回。

たくさんの鳥居と外国人観光客の対比が何か面白くて、、パシャリカメラ
そこ、座っちゃうんだ、、って(笑)
あと、この鳥居の場所、清高稲荷神社って言うらしいんですが、、

ん?

高野山って仏教の山ですよね。
神道も入ってるんですねー。
調べてみたら弁財天が祀られている所もあるそうです。

高野山、奥が深い!
なんぼでも見る所あります!目

濱田屋みろく石本舗 かさ國熊平の梅と寄り、いよいよ歴史の授業でも習った
向かいに大きい駐車場があります。
が、いっぱいで、ほとんど第二駐車場に回されていました。第二の空き具合は分かりませんでしたが、、
高野山、ちょこちょこ駐車場はあるようですが、ほとんど空きがなかったように思います。


正面からは入りません。右に回って上がります。
バスのフリーパスで拝観料が安くなりました。
襖絵が有名なんですが、撮影禁止です。
でも、今でも覚えてるくらい、美しく印象深いものでした。こちらで一部見ることができます。
秀次自刃の間もありました。
秀次は豊臣秀吉の甥です。

弘法大師と言えば三鈷杵
ご存知ない方は↑これを読んでください。
熊平の梅(梅干し屋さん)ではレジ前で三鈷の松をいただけましたよ!

順路通りに進んで行くと、休憩所へ。
なんと、お茶とお菓子がいただけますルンルン
並べたのは娘です(笑)

暫くすると、説法が始まりました。
高野山、弘法大師、前に飾ってある曼荼羅、、
いつも思うんですが、お坊さんって話上手ですよね。

そんなに長い時間ではないです。
有難いお話をゆっくり聴いた後、また順路に戻ります。

蟠龍庭ばんりゅうてい
石庭に雌雄一対の龍が描かれているそうです。

ふーむ、、龍、、

金剛峯寺の見どころと言えば、襖絵、石庭、そして台所ではないでしょうか?


なんと現役!!びっくり

台所、めっちゃ広いし、見ていて面白いです!
主人と子供たちはスルーだったので、料理をしてる者にしか分からない面白さなのかも?

この後、壇上伽藍にも行きたかったのですが、寒過ぎて辛くなってきたので、帰ることにしました。 
金剛峯寺には14:00-15:00の約1時間いました。
1人だったらもっと時間かけてたと思います(笑)


高野山へ行くには各鉄道会社のお得な切符もあると思うんですが、我が家は通常の乗車券で行きました。
高野山駅に到着してから、
というのを買ったんですが、、
残念ながら、結果赤字となりましたガーン

そんなに頻繁にバスが走ってるわけではなく、しかもちょこちょこ見て歩くなら、
乗らずとも歩けてしまう。
高野山の端まで観光するならお得です。
私たちも壇上伽藍まで行ってたらトントンだったかなぁ。
あと、もっと特典を受けるようにしたら違ったかな。

帰り、実は天空に乗りたかったのですが、時間が過ぎてしまい、乗れず。
息子、グズグズ。
天空とは南海電鉄の特別列車です。
3~11月の土日祝は一日三往復、それ以外は二往復。
特別車両は有料ですが、実は一般車両が併結されており、こちらは無料で乗れます!
行きにすれ違ったんですが、撮り損ねたんですよね、、残念。

また高野山に行く理由が沢山できてしまいましたてへぺろ