17 ---------- 年金問題 ---------- | 工場のアルバイトで月収8万円だった僕が、大学に通いながら 【副業】 で45万を稼いだ 『初心者向けネットビジネス』

工場のアルバイトで月収8万円だった僕が、大学に通いながら 【副業】 で45万を稼いだ 『初心者向けネットビジネス』

 
副業で始めたネットビジネス!
師匠と出会って1ヵ月で45万円稼ぐことに成功

今では本業としてネットを使ったビジネスを展開しています。

このブログでは初心者から稼げるようになるまでの
僕の経験、知識、考え方、などをメインに書いてます。


『老後は年金をもらいながら
田舎でのんびりと暮らしたい』



そんなことを考えている人も
いるのではないでしょうか?



しかし、


将来、本当に僕たちの世代が
年金をもらえると思いますか?



『年金制度は破綻している!!』

と言っている人もいますね。



もらえてもほんの少しだけ
だと思います。




年金だけでは普通に暮らすのは
難しいだろうな

と個人的に思っています。




かなり苦しい生活になるでしょう・・・




60までに貯金が5000万以上くらいは
ないと厳しいのではないでしょうか?



年金を考える上で

「少子化」と「高齢化」

というのは外すせない問題です。








あわせて語られることも多い、
「少子高齢化」とは、

出生率が減少する一方、寿命が延びて
高齢者が増加する現象です。



子どもが少なくなると、

「受験が楽になる」

「子育てが楽になる」

「負担も少ない」

などと考えるかもしれませんが、こ
れは長い目で見ると社会的な問題です。



特に年金に与える影響は大きいです。



今の年金は賦課方式という
方法で運営されており、

現役世代による保険料を、
高齢者に渡すという形に
なっています。



この方式はインフレに強いという
魅力がある一方で、

少子高齢化に弱いという
側面があります。




それゆえに、少子高齢化が進んだことで、
制度の継続が危ぶまれているのが現状です。



出生率が高く寿命も今より
低かった時代には、

保険料を払う現役世代に大して、
高齢者の人口が少なかったので、

現役1人あたりの負担というのは
決して大きくはなかったのです。



しかし


今は3人で1人の高齢者を養うようになり、
2050年には1.3人で1人で面倒を見なければ
いけないという状況です。



なんと1980年には7.4人で1人を支えて
いればよかったというのですから、
これは大きな変化です。






それに伴い、現役世代が支払う
保険料というのはどんどん
増えているわけです。



払う額はどんどん増えていくのに
将来もらえる額はどんどん少なくなり
しかももらえる年齢も引上げられている。



これが現状です。











しかも今後、消費税も15%以上に
なると言われています。








個人的には今後

さらに15%や20%まで
上がると思います。


イギリス、イタリア、オーストラリア
などは消費税20%です。


日本がそうなるのも
時間も問題でしょう。



そしたらさらに将来、
生活が厳しくなると思います。




この事実を知らない人は大勢います。



だからあなたが、この事実を
周りの人に伝えてあげてください。


あなたが大切な人を守ってあげて下さい。




そして、そんなことにならない為にも
今のうちから行動することが重要です。



まあ将来のことなので、
実際どうなるかは分かりませんが
予想ではこうなるということです。



副業からでもいいので
個人でお金を稼ぐ力を身に付けて
いってください。



PS

ネットビジネス業界では有名な
土屋さんと言う方が
日本破産するかもしれないと・・・










では。