6時間の生放送を終えました。
なんというか苛立ち(自分が果たしてできているのか?とかいう意味で)やもどかしさ・・・
そんな中での6時間でした。
結論として言えるのは、関西にいる以上リアルな情報はないわけで、
自分では確認できない中で、東日本、関東からの情報を待つ・・・という状況です。
東京電力は12日、東日本大震災の影響で電力供給が需要に追いつかない見通しとなったことから、
13日にも計画的に地域ごとに交代で停電する「輪番停電」を行うと発表しました。
番組中にも少し話しましたが」、
家庭、工場、公共施設の区別なく3時間ごとに送電を止めるというものです。
東電では、自宅で医療機器を使う人には発電機を貸し出すなどして対応するとしています。
東電によると、12日は供給力3700万kwに対し、需要が午後6~7時には3800万kwに達する可能性があります。
このため、大口の需要家の一部に電力使用の抑制を求めています。
ただ12日の供給力は、夜間の電力で水をダムにくみ上げて昼間の発電に使う「揚水発電」を含んでいるそうです。
13日には揚水ダムの水がなくなり供給力は3100万kw程度に落ちる見通しです。
13日の需要は3800万kw、14日は4100万kwとなり供給との差が広がります。
このため輪番停電でしのぐということのようですね。
150万世帯に相当する500万kwを一つの単位とし順番に停電させ、3時間たつと復旧させていくといいます。
それでも足りなければ、1度に2つの区域を停電させることもあるといいます。
病院や公共施設などを停電の枠外にすることは技術的にできないようで、その場合自家発電などによる対応を求めることになります。
信号も止まります。
電車は一つの路線でも広いエリアから電力の供給を受けているため、影響は出にくいとみられています。
ということで、とにかく今日は節電!
みんな節電をしよう!そこからです。
それこそ自分で行動を起こすこと、何かできることです・・・
なんというか苛立ち(自分が果たしてできているのか?とかいう意味で)やもどかしさ・・・
そんな中での6時間でした。
結論として言えるのは、関西にいる以上リアルな情報はないわけで、
自分では確認できない中で、東日本、関東からの情報を待つ・・・という状況です。
東京電力は12日、東日本大震災の影響で電力供給が需要に追いつかない見通しとなったことから、
13日にも計画的に地域ごとに交代で停電する「輪番停電」を行うと発表しました。
番組中にも少し話しましたが」、
家庭、工場、公共施設の区別なく3時間ごとに送電を止めるというものです。
東電では、自宅で医療機器を使う人には発電機を貸し出すなどして対応するとしています。
東電によると、12日は供給力3700万kwに対し、需要が午後6~7時には3800万kwに達する可能性があります。
このため、大口の需要家の一部に電力使用の抑制を求めています。
ただ12日の供給力は、夜間の電力で水をダムにくみ上げて昼間の発電に使う「揚水発電」を含んでいるそうです。
13日には揚水ダムの水がなくなり供給力は3100万kw程度に落ちる見通しです。
13日の需要は3800万kw、14日は4100万kwとなり供給との差が広がります。
このため輪番停電でしのぐということのようですね。
150万世帯に相当する500万kwを一つの単位とし順番に停電させ、3時間たつと復旧させていくといいます。
それでも足りなければ、1度に2つの区域を停電させることもあるといいます。
病院や公共施設などを停電の枠外にすることは技術的にできないようで、その場合自家発電などによる対応を求めることになります。
信号も止まります。
電車は一つの路線でも広いエリアから電力の供給を受けているため、影響は出にくいとみられています。
ということで、とにかく今日は節電!
みんな節電をしよう!そこからです。
それこそ自分で行動を起こすこと、何かできることです・・・