シナジーについて その2
シナジーの定義は、
1+1=2 ではなく、
1+9=10 でもなく、
1+1=10 にできるか 、ということ。
で、どういう場合にシナジーが生まれないかと言うと、
・チームのメンバー同士が、全く同じことをしている場合
・チームのメンバー同士で、意見を激しく戦わせない場合
なのだと思う。
イシュー(課題)の見え方が異なってこそ、
意見を戦わせたときに、お互いに気付きがあり、
1人では決して成しえなかったことがうまれ、
1+1が、10 になる。
だから、自分の意見が劣っているとか、間違っているとか考える必要はない。
あなたが素直に思ったことを、ただ言うことが、大事。
もし相手がシナジーをうめる人であれば、
あなたの発言で、あなたの目を通して物事を見ることができ、
それがシナジーにつながるから。
PS
英語関係で非常に有名なサービスを展開している会社の社長とお会いした。
非常に魅力的な方。
うちとは補完関係が強いので、何か一緒にできたらいいなぁ・・・ と構想中。
1+1=2 ではなく、
1+9=10 でもなく、
1+1=10 にできるか 、ということ。
で、どういう場合にシナジーが生まれないかと言うと、
・チームのメンバー同士が、全く同じことをしている場合
・チームのメンバー同士で、意見を激しく戦わせない場合
なのだと思う。
イシュー(課題)の見え方が異なってこそ、
意見を戦わせたときに、お互いに気付きがあり、
1人では決して成しえなかったことがうまれ、
1+1が、10 になる。
だから、自分の意見が劣っているとか、間違っているとか考える必要はない。
あなたが素直に思ったことを、ただ言うことが、大事。
もし相手がシナジーをうめる人であれば、
あなたの発言で、あなたの目を通して物事を見ることができ、
それがシナジーにつながるから。
PS
英語関係で非常に有名なサービスを展開している会社の社長とお会いした。
非常に魅力的な方。
うちとは補完関係が強いので、何か一緒にできたらいいなぁ・・・ と構想中。