レッスン評価システム
レッスン評価システムをようやく投入することができて、ひと安心。
自分が受けたレッスンを5段階で評価できるというもので、
経過を見る限り、多くの生徒様にご利用いただいているようで感謝。
今回これを導入したのは、レッスンの質の向上のため。
これまで、メールなどで生徒様から講師へのフィードバックを頂いていたが、それを翻訳し、講師に伝える、というプロセスは限界に来ていた。(とくに、悪い点を指摘するメールの場合、かなり慎重にならないと、不必要に講師を傷つけるものになってしまったいるするので大変)
今回の仕組みはその作業を自動化するもので、ようやく投入できて、ひと安心。
これをつくる際は、このエントリ で触れた下記の文献を参考にした。
この本の言わんとしていることを要約すると、
・これまでの世の中は、その道のプロが正解を知っていて、他の人(大衆)はそれに従うのが正しい、という構図でできてきた。 (たとえば、英会話でいえば、英語教育の専門家や講師トレーナーが、優れた英会話レッスンのやり方を知っており、英会話を習う人はそれに従うのが正しい、という考え方)
・しかし、本当にそうなのだろうか、と研究していくと、そうではない実例の方が多い。 (もし、英語教育の専門家や講師トレーナーが正しいやり方を知っているのだとしたら、なぜ日本人の英語力はここまで伸びないのだろう。。。 )
・すべての例で成り立つわけではないが、その道のプロよりも大衆の方が正しい答えを導き出している例はたくさんある。 (英語教育の専門家や講師トレーナーが定めたレッスンスタイルよりも、生徒様ご自身の「こういうレッスンを受けたい」という希望に沿ったレッスンの方が、よっぽど効果があるのではないだろうか。 )
・これは、大衆のひとりが、その道のプロのひとりよりも優秀だということを意味してはいない。大衆ひとりひとりの意見にはばらつきがある。でも、大衆の意見を総合したとき、その道のプロひとりよりも、統計学的によっぽど正確な意見を出すことができる (なので、今回レアジョブでは、生徒様皆様の評価を集約するしくみをつくった)
だから、僕は、レアジョブのホームページにも載せたとおり、
生徒様のためのレッスンですので、他の誰よりも生徒様ご自身の視点が、最も重視されるべきだと考えております。
このように考えている。
ざっくり今結果を見たところ、これは恐らく正しい模様。
僕や講師トレーナーの判断と、生徒様の判断はぴったり一致している。
いや、むしろ、僕や講師トレーナーの判断が正しいと証明されたのかもしれない。
いずれにせよ、レアジョブは、この生徒様の評価を上げるために努力していく。
この数字が上がれば、レッスンの質向上の施策が功を奏したってことだし、この数字が下がれば、何かが問題がある証拠。
データポイントが多ければ多いほど(=つまり多くの生徒様に評価していただければいただけるほど)、より正確な評価が可能になり、より適切な経営判断を行っていける。
適切な評価指標を手に入れることができ、とてもうれしい。
自分が受けたレッスンを5段階で評価できるというもので、
経過を見る限り、多くの生徒様にご利用いただいているようで感謝。
今回これを導入したのは、レッスンの質の向上のため。
これまで、メールなどで生徒様から講師へのフィードバックを頂いていたが、それを翻訳し、講師に伝える、というプロセスは限界に来ていた。(とくに、悪い点を指摘するメールの場合、かなり慎重にならないと、不必要に講師を傷つけるものになってしまったいるするので大変)
今回の仕組みはその作業を自動化するもので、ようやく投入できて、ひと安心。
これをつくる際は、このエントリ で触れた下記の文献を参考にした。
- 「みんなの意見」は案外正しい/ジェームズ・スロウィッキー
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
この本の言わんとしていることを要約すると、
・これまでの世の中は、その道のプロが正解を知っていて、他の人(大衆)はそれに従うのが正しい、という構図でできてきた。 (たとえば、英会話でいえば、英語教育の専門家や講師トレーナーが、優れた英会話レッスンのやり方を知っており、英会話を習う人はそれに従うのが正しい、という考え方)
・しかし、本当にそうなのだろうか、と研究していくと、そうではない実例の方が多い。 (もし、英語教育の専門家や講師トレーナーが正しいやり方を知っているのだとしたら、なぜ日本人の英語力はここまで伸びないのだろう。。。 )
・すべての例で成り立つわけではないが、その道のプロよりも大衆の方が正しい答えを導き出している例はたくさんある。 (英語教育の専門家や講師トレーナーが定めたレッスンスタイルよりも、生徒様ご自身の「こういうレッスンを受けたい」という希望に沿ったレッスンの方が、よっぽど効果があるのではないだろうか。 )
・これは、大衆のひとりが、その道のプロのひとりよりも優秀だということを意味してはいない。大衆ひとりひとりの意見にはばらつきがある。でも、大衆の意見を総合したとき、その道のプロひとりよりも、統計学的によっぽど正確な意見を出すことができる (なので、今回レアジョブでは、生徒様皆様の評価を集約するしくみをつくった)
だから、僕は、レアジョブのホームページにも載せたとおり、
生徒様のためのレッスンですので、他の誰よりも生徒様ご自身の視点が、最も重視されるべきだと考えております。
このように考えている。
ざっくり今結果を見たところ、これは恐らく正しい模様。
僕や講師トレーナーの判断と、生徒様の判断はぴったり一致している。
いや、むしろ、僕や講師トレーナーの判断が正しいと証明されたのかもしれない。
いずれにせよ、レアジョブは、この生徒様の評価を上げるために努力していく。
この数字が上がれば、レッスンの質向上の施策が功を奏したってことだし、この数字が下がれば、何かが問題がある証拠。
データポイントが多ければ多いほど(=つまり多くの生徒様に評価していただければいただけるほど)、より正確な評価が可能になり、より適切な経営判断を行っていける。
適切な評価指標を手に入れることができ、とてもうれしい。