■感情的にならないために
メタ認識を働かすことが大切。
(嫌味はダメ)

■ある確率で人間というのは、
忖度して動いてしまう。
同調の方に働いてしまう。
現状維持バイパスに囚われえてしまう。
損を恐れる心理の方が強くなる。
認知的不調和に振り回されてしまう。
服従してしまう。
-> こうなっていないか、メタ認識で確認していく必要がある。

スタンレーミルグラムの実験
実験者「学習者を賢くするため問題を間違えるたびに電気ショックを与えると学習者は賢くなります」
被験者:学生役(サクラ)・先生役

電気ショック(15-450ボルト:375ボルトからは危険と明記)330ボルトまでは学生役が痛い!と騒ぐがこれ以上は死んだように黙ってしまう。
それにもかかわらず先生役は、実験者の”スイッチを入れてもらわないと困ります”に従ってしまう。
->服従の心理が働き、権力者に従ってしまうことがわかった。権威のない普通の人でも、特別な肩書きや地位、役割などを与えられると、その役割に従って行動してしまう心理があることが明らかになった。