コロナウイルスの影響によって、
ホームページが重要性を増しています。

オフライン=非接触での
営業活動が出来ない


これによってホームページが数少ない窓口の役割となります。

ホームページ以外でいえば

・Facebook
・Twitter
・Instagram

これらSNSが窓口となるわけですが、
SNSでは後にお客様やクライアントとなるであろう
見込み客へのアプローチはできても
それ以降のサービス紹介や会社紹介

つまり

私は誰」で「どんなことができます
ということを説明するには、
ホームページなしでは不十分です。

さて、私が提供するサービスでは、

・契約手数料 5,000円
・年間システム費用 20,000円
・毎月の運用サービス 9,800円

全て税別となりますが、
これで基本ページ6ページを作っています。

ちなみに制作費は無料です。

 



例えば4ページを追加で作っても、
1ページ8,800円のため、35,200円が追加料金です。

なので、初期費用としては、
25,000円と初月の9,800円で
34,800円で制作に取り掛かります。

その後は毎月9,800円の運用サポート
つまり更新代行等を月に2回行いますので、
11ヶ月で考えれば107,800円

年間で142,600円で
10ページのホームページを開設運用します。


また月2回の更新で
ページを毎月2ページ追加していくと
1年後には10ページ+24ページ
34ページのホームページがあることになります。

一般的に、10ページ程度のホームページで、
またテンプレート使用で
30万円〜40万円程度の制作費・初期費用が相場です。

そして毎月の管理費用になるので、

年間で初年度は50万円以上
お金をかけねばならないのが実情です。

またこの状態では、誰も見つけてくれないので
ここにネット広告費用が加算されます。

大抵は月20万円程度で、ネット広告費用を提案してくるでしょう。

そのため、年間にすると100万円以上かかります。

成果が出るのであればいいのですが、
あまり成果を出せない
そんな会社があるのが実情ではないでしょうか。

ホームページ作成において
ひとつ盲点があります。

ホームページを作るのはプロだけど、
営業は「ど素人」というデザイナーたち

実は多いです。

消費者・お客様・クライアント
その人たちにとって大事なことはなんでしょうか。

それは自分の課題・用事を解決してくれることです。

でも、営業をしたことがないデザイナーは、
その課題解決法を肌身では知りません。

また今やほとんどの人がスマホを使って、
何かをネット検索しています。

そのためホームページに必要な事とは
「スマホ対応」になっているかどうか
これは随分と前からですが、
「スマホ対応」になっていなければ、
そもそもホームページの評価が
検索エンジンから低く見積もられます。

低く見積もられるという事は、
上位に表示がされないということです。

 

表示されなければ、

そもそも

御社のホームページの意味がありません。

 

ホームページを作っていく上で

大切な段階はこうです。

 

  • まずは自分の仕事の棚卸しをする
  • そしてターゲットを明確にする
  • そのターゲットに特化した構築をする
  • ホームページが完成したら
  • ネット広告を3ヶ月は出稿する
  • その期間に
  • SNSやブログでも広報活動をする

 

これでアクセスがある程度集まれば

御社のホームページは

上位に表示される感応性が高いです。

 

業種にもよりますが、実は大事なことです。

 

〜 続く

 

 

【大阪府大東市にあるネットフェニクスが提供するサービスはコチラ】