皆さんが技術士を目指した動機は何でしょうか?
私の場合は、定年後もエンジニアとして生活が送れたら、程度の考えから受験を始めて、NetPeの皆さんのおかげで総合技術監理部門にも合格する事ができました。
昔から企業30年といいますが、実際は事業30年で、変化に対応できないと企業は淘汰されます。今の小学生の60%は現在存在しない職業に就くと言われています。私の仕事は多少世の中の役には立っているつもりですが、勤務先の会社が倒産しても代わりになる企業もあるので、最終的には社員以外は困らないかもしれません。皆さんの仕事はどうでしょうか。
総合技術監理部門の試験は、社会の課題に対して、それらを取り巻く多くの問題を 貴方はどのように解決して社会貢献をしますか?と問いかけられる試験です。今の小学生が大人になった時に就職したくなるような事業化計画ができれば合格です。
秋の夜長、社会の課題とは何?皆が困っている事は何?を切り口に貴方の技術を活かす事業を考えてみませんか?
(孫いぼる)