いやー、めまぐるしく忙しい毎日を過ごしている、ちーたんです。

長期出張に入り、ろくに家に帰れず、さらにそこから出張…(単なる愚痴)

まあ、そんなことはさておき、表題の家電ですが、わが家で使用していてニッチなものだなーとか、使ってみて意外によかったと思うものを3つあげてみます。そこに技術士的観点も含めてざっくり考察しようと思います。
(個人的な感想や思いつきです)

1つめは電動歯ブラシ。
もう私も、歯もがたつく40過ぎということで、何年か前から使っています。
歯磨き粉を使わず、力を入れないで使用するところがポイント。かなり磨けますし、個人的に歯周病予防?になっているかななんて思っています。(歯医者にもよく磨けていますなんて言われることもありました)
替えブラシが高いのが難点ですが、重宝しています。

2つめは頭皮洗髪マッサージャー(正式名はよくわかりませんが)、要は手の代わりにシャンプーする機械です。
驚くほどきれいに洗え、頭皮もきれいになった気がします。実感としては髪がしっとりする感じです。

3つめは自動洗顔ブラシ。
これは妻が主体で使っていますが、たまに使わせてもらうとこれも肌がきれいになった気がします。
さっぱりするというか。
これも歯ブラシ同様、ブラシの替えコストが高いのが難点ですね。

さて、上記3つは2つの共通点があります。
1つめは防水。この防水機能がなければこれらは長期使用が難しいと思われます。
防水規格は保護等級ともに表記され”IP○○”と表記されます。
最初の○は人体・固形物に対する保護等級、2つめの○は防水等級となり、上記家電なんかはIP67とか68になります。(IP規格を詳しく知りたい人は自分で調べてください。あしからず)

2つめは充電式。歯ブラシは乾電池式もありますが、充電池の小型高性能化により家電を小型で長時間使用できることができます。
これはスマホの小型化競争も起因すると思いますが、充電池の小型軽量高性能(高容量)になってきたので、その技術を応用し、家電にも使用している部分も大きいと思います。
また非接触充電(充電器のコイルに電気を通すことにより家電側のコイルに電圧を発生させ発電する仕組み)により、家電本体内にコイルを設けておけば充電し、電極が露出しないことによって防水がより保てるというわけです。

また、マーケティング?の観点で言えば、取り上げた3つの家電で2つに共通点があります。
それは替えが必要ということです。歯ブラシと洗顔ブラシは一定期間使用することによってブラシを交換しなくてはなりません。
これによって本体の購入のほか、替えブラシでメーカーは商売できるということです。
(プリンター本体とプリンターの替えインクみたいな感じ)

頭皮マッサージャーはどうかというと、今まで手で洗浄していたものを機械化することによって新たな使い心地を提供する、ニッチなマーケティングといったところでしょうか。
私も手でやればいいじゃんと思っていましたが、ひょんなことから手にして使ってみたら”手じゃここまでは難しいな”と思ってしまいました。(メーカーの手先ではありませんよ!)

メーカーはいろいろな観点と長期的な収入を見込み上記のような商品を開発していると思います。

しかしながら、使用者が使ってみて良いもの・コストも見合うものでなければ、なかなか商品化も難しいところです。(世に出ている商品は開発者からみれば、ほんの数パーセントも行かないのかも知れませんね)

たまたま手にしたものをちょっと考察してい見ましたが、みなさんも身の回りを見たら新たな発見があるかも。

とりとめのない文章になってしまいましたが以上です。