ご無沙汰しています.久しぶりの投稿になりますmaguです.
小生も四十半ばになり中長期的な目標を考えている今日この頃・・・、10年後になにをメインにやっているかな?と・・・、サラリーマン?自営業?どこかの経営陣?まさかの無職!?・・・、いやいや、もちろんなにかはやっているはずですが、いまいち想像できないなと・・・.そんなに真剣ではないけれどもやっぱりどこかで意識していて、少なくとも成長していかなかればならないので、現状のままからさらに進展していることや予想もついてないような発展につなげることを目標にして・・・います・・・けど、それが与えられるものなのか、自分で切り開くものなのか?・・・、中年オヤジが呑みながらいろいろ考えているところです.
身近なところでも、エネルギ事情もにわかに電力インフラの発送電分離や自由化など変化しつつあり、農業のこともTPPを筆頭に米価暴落、就農者の高齢者問題など課題があり、一方で株価のよい兆し、工業産業の立ち直り、政治的なとこは詳しくないですがしばらく安定という方向?・・・と、この前までのお先真っ暗基調というところからは脱出しつつあるのかなと感じています・・・が、このまま所得向上につながれば、なおうれしいのですが・・・.地方の中小企業だとなかなか・・・という・・・感じでもう一杯と・・・酒が進むというところです.
さて、近所でバイオマス発電所が建設中なんですが、個人的に親しくしている方がそこの経営陣の一人として奮闘していて、個人的にも技術士であることから声をかけてもらっていて何かとふれることが多いのですが、そこでいろいろな専門家と話していると(ていうか呑んでいる?)すごく刺激になります.老若男女問わず入り乱れて話していると、それぞれの方々みんな専門外のことも含めて勉強家が多いなと.資源関係バイオマスは多岐にあるのですが、それぞれの地域・事情に合うシステムをこれほどの広範囲の視点から検討してるのか?と.すこし自分の無知なところもあるのでしょうけど、関心して聞いて(呑んで?)います.
自然エネルギもいろんな議論があるけれど、プロセスという観点からみると、ある意味必要なものもあるのかな?と.このスキームには外資系参入もあって外国事情の例もお国事情もあるのかもしれませんが固有技術としては非常に興味深い内容であり、最近は久しぶりに刺激を受けて忙しく満喫しているところです.
技術士登録してから、早や8年.今後を見据えて日々精進しなければ・・・と.さらなる発展をめざして・・・もう一杯だけ呑んで・・・寝ます(笑)