300系です。
 
我が家には理論がわからない、信じられないのに効果がある商品がいくつもあります。私も妻もこういう変なものが好きなのでついつい買ってしまいます。
 
今年、買った凄い物は交換不要の水道用フィルターです。水がおいしくなりました。しかも、このフィルターのおかげで水が柔らかく感じられ、お風呂が気持ちいいです。他にも、特別な土で作った陶器もいいです。料理や飲み物がおいしくなります。
 
どちらも、理論を書いた説明書があるのですが理解できません。(とても納得できるようなものではありません)
でも、効果は実感できる素晴らしいものです。なお、高価なので積極的にお薦めはしません。
 
仕事でも理屈はわからないけど、上手くいくことってありますよね。理論や計算、過去の経験にこだわる人が多いです。でも、初めてやることは今までの経験は通用しないことは多いです。初めて出来たものから理論が生まれることもあります。
 
設計は仕様の標準化が重視されていますが、これでは画期的なものは生まれないし、個性もなくなるでしょう。誰にでもできる仕事なら自分の値打ちがなくなりますね。
 
私は、若い人に、勘やひらめきに基づき、非常識と思われることをどんどん試してもらいたいです。失敗作の山ができるかもしれないけど、部下には好きなようにやらせています。彼が立派になれば、私の考えが正しいことが証明できるでしょう。