震災に円高、ますます過酷さを増しているグローバル競争の中で、日本の
メーカーは勝ち残っていけるのか、不安を感じる今日この頃である。
メーカーは勝ち残っていけるのか、不安を感じる今日この頃である。
企業の中で、若手技術者たちを見ていると、答えの見えない課題に挑戦する
チャレンジ精神、悩みながら失敗しながらも克服する技術者魂といったものが
失われていっているように思われる。
チャレンジ精神、悩みながら失敗しながらも克服する技術者魂といったものが
失われていっているように思われる。
今までの手順に則り、失敗なく製品を開発して行くことを好む若者たちを
見ていると、間違うこと、失敗することを悪とする現在教育の弊害が完全に
浸透していると感じられる。
見ていると、間違うこと、失敗することを悪とする現在教育の弊害が完全に
浸透していると感じられる。
また、企業の中でも効率化の名のもとに、失敗をさせないという風潮が見られ、
更にその方向性を助長している。
更にその方向性を助長している。
過去のベンチマークをもとにした開発であれば、他のアジアの国々でも
同様にできるのであり、コスト高の日本の技術者が過去の踏襲をしていて
勝ち残れる時代は、もはや終わりを告げようとしているのではないだろうか。
同様にできるのであり、コスト高の日本の技術者が過去の踏襲をしていて
勝ち残れる時代は、もはや終わりを告げようとしているのではないだろうか。
昔、日常的に行われていたOJT、数々の失敗の中で掴み取ったノウハウや技術、
失敗を叱られた中で育てられた精神力。こういった一見非効率と思われる部分
こそが新規技術の発見や、技術者の成長を生み出してきたのであり、今後の
日本の技術力向上に必要なモノなのではないだろうか。
失敗を叱られた中で育てられた精神力。こういった一見非効率と思われる部分
こそが新規技術の発見や、技術者の成長を生み出してきたのであり、今後の
日本の技術力向上に必要なモノなのではないだろうか。
若手技術者たちに言いたい、失敗を恐れるな、人は失敗の中からこそ、多くを
学べるのだから・・・。
学べるのだから・・・。