全16エンディングをコンプしました. カッキーのサインもようやく貰い、おまけも全部出しました. ただ、サウンドテストのTENが高くて購入できません. 11人連続手術を後回しにすれば良かったと後悔中… (>_<) 「? ? ? 」は予想通り、ギャラリーでした. 何度見ても、お弁当とお造りが美味しそうです. カルテ4の分岐 黄色の文字が表示されたので、下記の3つが条件だと思いますが、 組み合わせが分かりません. (すみません、全部を試す忍耐力がないので…) エンディングは3つとも HAPPY END です. 違いは、香ちゃんからのキスの有無と、 空君からたこ焼き屋成功の誉め言葉の有無です. (1)羽賀根勘治の手術は迅速だったか (2)玉城空の手術は迅速だったか (3)たこ焼きのミニゲームは大成功だったか 私が試したパターン HAPPY END 1: (1)YES(2)YES(3)YES HAPPY END 2: (1)YES(2)NO (3)YES HAPPY END 3: (1)NO (2)NO (3)NO (1)YES(2)NO (3)NO 私が大成功だった時のスコア 満足度: 4000 時間: 400 合 計: 4400 ミニゲーム出現条件 ・果物回収: 鈴先生にライブチケットをプレゼントする. ・ハブ退治: ヒカルに水を渡す. ・フィッシング: ヒカルに水を渡す. ・たこ焼き: 雫さんにハブ酒をプレゼントする. 3話でハブ酒GET → 4話で渡す. ・エアホッケー: 愛の交際相手を突き止める. 1話で噂をGET → 5話で現場をおさえる. ・サウンドテスト: カッキーのサインを上戸先生に渡す. Noooooo!!!ニューヨークに行かずに終わるなんてNoooooo!!!早く続編を見せてくれ~! あの『猿の惑星』エピソード0はハナから続編製作ありきで作られたことが丸分かり. あれだけLAで盛り上げておいてNYでの話は「行き先NY」だけって…そんな終わり方ではフラストレーションが溜まるじゃなイカ! 早く自由の女神がどうなったのか、スクリーンで見せてくれ~! アルツハイマー治療薬の動物実験として新薬ALZ112を投与されたチンパンジーが残した子供. それが驚異的な遺伝子変異を遂げたシーザーなんですが、まずこのシーザーを始めとするVFXで描かれた猿たちの動きが素晴らしいこと. もはやモーションキャプチャーというよりは完全にそのままの姿で実在している役者そのもの. 一挙手一投足どころか表情まで生身の役者以上の素晴らしさには驚かされましたよ. また驚かされたといえば、この日本史通なエピソードが散りばめられている脚本. 例えばシーザーが散々虐待を繰り返してきた『ハリー・ポッター』シリーズのドラコに復讐をするくだり. 毛利の三本矢のように折った4本の枝をヒントに集団化を企画し、桃太郎のきび団子のようにクッキーを与えて仲間を増やしているんですよね. また金門橋での霧に紛れての橋の上と下からの挟み撃ち作戦も、まさに山本勘助のキツツキ戦法そのもの. オラウータンを参謀にし、ゴリラに恩を売って腕力部隊にし、ボス猿を従わせて組織力を手に入れての猿と人間との戦いもまるで戦国時代の合戦を見ているかのようでしたし、ゴリラが身を挺してヘリに襲い掛かるくだりも戦国時代好きが書いたとしか思えないんですよね. でもこの脚本は日本的戦術の面白さを描くと同時に、アメリカ人の日本人に対する恐れも描いていると思うんですよね. というのもよく日本人=東洋の猿と揶揄されるように、太平洋戦争時から個人主義・腕力主義のアメリカ人には組織主義・戦法主義の日本人は時に凄く怖い存在であると聞いたことがあります. 特に建国以来初めて本土が攻撃された真珠湾の悲劇はアメリカ人の心の奥深くに恐怖という名の傷を残したとも聞きます. つまりこの映画はアメリカ人が心の奥底で抱いている過去の恐怖を巧く用いることで、より猿たちの反乱を怖いものに見せようとしているのでしょう. ティム・バートンのリメイク版が公開された時も「映像は凄いが、仮面を被った異星人のような怖さがあるオリジナルには敵わない」という批判がありましたが、それに対しても技術が進歩したことで失われた怖さを脚本の構成で補おうとしたのでしょう. 猿たちが通ったことで並木道の葉が大量に舞い落ちる、あの徐々に恐怖が迫ってくる演出もどこか 『パール・ハーバー』 に通じるものがありましたから. てな訳でシーザーが絶妙なタイミングで「Noooo!!!」と喋ったことに鳥肌を立てつつも、チャールトン・ヘストン絡みは行方不明になった宇宙船のTVニュースだけかい! しかもシーザーが金門橋を眺めて終わりかい! と思っていたEDロールでのALZ112に感染したパイロットの行き先がニューヨーク. 本当に見たいのはここからやねん! これで終わるなんてNoooo!!!と言いたくなる面白い映画でした. 深夜らじお@の映画館 はシーザーに「ウィルよ、お前もか」と言ってほしかったです. ※お知らせとお願い ■ 【元町映画館】 に行こう.