10月18日の事です。
秋の戸隠に、探鳥に行きました。
今年こそは狙った野鳥が撮れるため…
カレンダーと天気予報を確認します。
未明に自宅を出発しました。
朝日が昇るのを眺めつつ、到着します。
車外気温は4℃とありました。
カメラを持つ指が悴みます。
駐車場には早くも人が集まっていました。
皆、同じ野鳥が目的の方々でしょう。
手にはカメラ機材を持っています。
既に、初認はされているようでした。
ツルマサキやマユミの実を確認します。
マユミは例年並みでしたが…
ツルマサキはかなり数が少ないです。
また、頻出場所の木が倒れていました。
探鳥場所が限られてしまいます。
熊に注意しつつ、散策しました。
最初はコガラが出迎えてくれます。
早朝だけの出現でしたが…
数多く飛び回っていました。
コゲラも健在です。
咥えた赤い実は、ツルマサキでした。
こちらも、よく見かけます。
キバシリの姿もありました。
素早い動きに翻弄されますが…
山林ならでは野鳥なので、パシャリ。
ゴジュウカラもよく出ました。
忙しく動き回っていますが…
サービス精神を持つ個体もいました。
ポーズをとったまま動きません。
正面ではなく、上方からも撮りました。
止まる姿はアクロバティックです。
上から見下ろしているかのようですが…
ゴジュウカラの止まり方の影響です。
背中は、青味のある灰色でした。
青灰色(あおはいいろ)と表現できます。
鈍色(にびいろ)という名前もありました。
日本古来の和色(わいろ)の1つですが…
バフ色といい、覚えるのに難渋します。
別の場所でも見つけました。
カラ類には恵まれた日です。
秋らしい風景や色合いでした。
しかし、肝心の野鳥には会えません。
5時間以上の滞在ですが、空振りです。
当日、別の場所には出現したそうでした。
もう1度、訪れる事ができそうですが…
再びカレンダーと天気予報と睨めっこです。





