10月13日の事です。
三重県の海岸で探鳥をしました。
ユリカモメの大群を見つけます。
ダイゼンやハマシギも観察しました。
帰ろうとする度に、何かが現れます。
三度(みたび)、帰ろうとして…
視界の端に大型のシギを発見します。
長い嘴が反り返っていました。
オオソリハシシギです。
しかも群れでの登場でした。
喜び勇んで撮影しようとしましたが…
思わぬ邪魔が入りました。
潮干狩りに来ていた親子連れです。
元気な男児が、追いかけ回しました。
敢え無く飛び去ってしまいます。
沖に去ったオオソリハシシギですが…
しばらく海上を飛び回っていました。
もしやと思い、屈んで待ってみます。
案の定、戻って来てくれました。
先程の男児は、潮干狩りに戻っています。
この隙にカメラを向けて撮りました。
『鬼の居ぬ間に洗濯 』ならぬ、
『子供の居ぬ間に撮影』です。
全部で9羽のオオソリハシシギでした。
皆、一心不乱に嘴を刺し込んでいます。
波に追われるように、近付いてきます。
傾いた陽は柔らかく射し込んでいました。
前方の、私の存在に気付いたようです。
一同に緊張が走ったみたいでした。
後方からは波が押し寄せてきます。
潮が満ちるタイミングのようでした。
「さて、どうしようか…」
お互いの顔色を伺っているようです。
結果、再び飛んでしまいました。
飛翔写真も撮る事にします。
オオソリハシシギの群れを見送りました。
この後、ようやく帰路に就きました。
ダイゼン、ハマシギ、オオソリハシシギ…
三度、三重(さんじゅう)の登場です。
さすがは三重県(?)でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
~おまけ~
先程のオオソリハシシギです。
1羽だけ、腰部が白い個体がいました。
右下の個体は、左上のよりも腰が白いです。
調べてみると、稀な野鳥を見つけました。
コシジロオオソリハシシギといいます。
そうそう会える訳ではなさそうです。
光の加減でそう見えるだけかもしれません。
または、換羽中なのかもしれません。
次からは、もっと注意して観察したいです。






