8月31日の事です。
長野県の美ケ原高原を訪れました。
乗鞍岳を登った翌日の事です。
実は別の場所に行くつもりでした。
白樺峠のタカの渡りを予定しますが…
流石にまだ早いかな、と。
代わりに、涼しい場所を選んでみました。
松本市街から車で1時間程です。
クネクネした道を走って先には…
放牧場が広がっていました。
暑い時期、避暑地で過ごすウシ達です。
ウシにも様々な種類があるようでした。
黒い牛、白い雲、枯れ草…
絵画を観ているような気分になります。
美ケ原高原を歩きました。
美術館から王ヶ頭まで牧場が続きます。
王ヶ頭には電波塔やホテルがありました。
花畑もあり、昆虫をよく見かけます。
しきりに鳴いている虫がいました。
アシグロツユムシです。
驚いた事に、歩きながら鳴いていました。
花畑には蝶が飛来します。
ヒョウモンチョウやクジャクチョウ…
薄紫色のマツムシソウが人気でした。
大きな黒い蝶も見つけます。
カラスアゲハでした。
かなり翅は傷んでいますが…
青い部分がとても綺麗でした。
野鳥を探してみましたが…
ウグイスの地鳴きが聴こえるのみでした。
カメラは昆虫撮影用となりますが…
唯一、カルガモを見つけました。
場所は、牧草地の一角です。
ホースで引水された人工の池でした。
広さは畳3枚分くらいです。
水面で嘴を動かし続けていました。
水を飲んでいたようです。
標高が2000mの高原でした。
意外な場所でカルガモを見つけます。
水は貴重なのかもしれません。