上野動物園を訪問録の続きになります。
西側を見終え、東側に向かいました。
ここではタカ類やツル類が目当てです。
日本の珍しい野鳥の展示もありました。
残念ながらペンギンの展示は休止中です。
いつか水族館で観るのも良いかもしれません。
白っぽいハトを見つけます。
シラコバトでした。
まだ野生の個体を見た事がありません。
いつかのために、目に焼き付けます。
タカ類のエリアに来ました。
ゲージが縦にも横にも大きいです。
スマートなハゲワシを見つけました。
コシジロハゲワシです。
翼を広げて休んでいました。
おかげで、白い腰が確認出来ます。
コンドルも展示されていました。
首回りの白い体羽が印象的ですが…
近くで見るとハゲワシ感が否めません。
あの「コンドルは飛んでいく」でした。
頭の中で、メロディーが鳴り止みません。
飛べる陸鳥では最大クラスなのだとか。
日本の猛禽も居ました。
フクロウ類やオオワシです。
そして、クマタカも居ました。
先日、伊吹山で観て以来です。
他の猛禽に比べて活動的でした。
すぐ近くで翼を広げてくれます。
体躯だけでなく、足まで縞模様でした。
これ程近くで観察するのは初めてです。
続いて、ツル類のエリアに向かいました。
タンチョウが目当てでしたが…
他にも数種が紹介されていました。
ただ、時間が残り少なくなります。
駆け足で見て回りした。
ホオカザリヅル
オグロヅル
ヘビクイワシ
名前からしてタカの仲間です。
ただ、地上を歩く事が多いのだとか。
それでツル類の傍で展示されたのかも。
ようやくタンチョウを見つけました。
ちょうど、餌を啄んでいます。
まだ野生の個体を見た事がありません。
いつか求愛ダンス等も見たいです。
他にも、沢山の鳥が展示されていました。
オオコノハズク
ライチョウ
リュウキュウアカショウビン
ルリカケス
カラスバト
いつか野生の個体を観察したい面々です。
可能な限り、じっくりと観ました。
充実した2時間を過ごします。
飼育個体には興味がなかったのですが…
近くで観察できたのは貴重でした。
撮影ではなく、見識を広める。
既知の鳥にも、未知の鳥にも出会える。
動物園には、そんな魅力がありました。