ヒョッコリ(スズメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月中旬の事です。

市内の自然公園で探鳥しました。

毎日暑いため、早朝でも長居できません。

先日訪れた高原地が恋しくなります。

 

 

 

ネムノキにカワラヒワを見つけました。

まだ羽が生え揃っていません。

今年生まれた若鳥なのでしょう。

2羽で、連れ立って飛び去りました。

 

 

 

 

ここでは定番のハクセキレイもいます。

いつも見通しの良い場所に居ました。

鳥が少ない時期の貴重な被写体です。

 

 

 

 

(シオカラトンボ♂)を見つけました。

コフキトンボを見つけました。

(チョビテレさん、御指摘ありがとうございます)

朽ちたガマ穂に止まっています。

 

 

 

梅雨の時期、あまり雨が降りません。

池の水も少ない気がしました。

水不足に悩む事が無ければ良いのですが…

 

農作物への影響がしんぱいです。

転じて、生活費(食費)への影響が心配です。

 

 

 

建物にツバメが出入りしていました。

今年2回目の子育てでしょうか?

まだ雛鳥は幼いのか、姿は見えません。

 

 

 

 

 

親鳥は蜻蛉を運びますが…

雛鳥には大き過ぎて、口に入りません。

結局、親鳥が食べてしまいました。

 

 

 

 

 

別の場所ではスズメを見つけます。

建物の壁に張り付いていました。

嘴には巣材を咥えています。

 

 

 

 

軒先に営巣していました。

隙間から出入りしています。

ヒョッコリと顔を出しました。

 

 

 

 

スズメも2回目の子育てでしょうか?

春は終わりましたが、まだ夏が続きます。

それぞれの育雛が継続中のようでした