今年も営巣中(ノビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月中旬の事です。

霧ヶ峰で探鳥をしました。

 

 

 

早朝から高原を散策します。

ニッコウキスゲの花畑を中心に歩きました。

出会う頻度の高い野鳥は、ホオアカと…

ノビタキでした。

花と絡んで撮影出来たのは♀です。 

 

 

 

 

もちろん、♂の姿もありました。

高原には昆虫が沢山います。

虫を捕らえた瞬間を何度も見ました。

餌が豊富なので、子育てには最適です。

夏に移動する理由がよく分かりました。

 

 

 

 

散策路を行き来して探しましたが…

至る所で営巣や育雛を行なっています。

こちらの♀は巣材を咥えていました。

 

 

 

ノビタキは♀が巣作りをするそうです。

因みに、♂は縄張りの見張りなのだとか。

♂と♀とで役割が異なるようです。




高原を周回できる散策路を歩きました。

賑わう中心部から離れた場所です。

時折、ハイカーとすれ違うくらいでした。


高原植物を撮影していた時です。

突然、足元からノビタキが飛び立ちました。

不思議に思い、潜んでいた場所を確認します。

斜面の窪地に、草に隠れた巣がありました。


 


淡褐色の卵が6つ並んでいます。

1つの巣に6個も産むとは驚きでした。

2枚だけ写真を撮り、すぐに離れます。




親鳥らしき♀を見つけました。

こちらを心配そうに見つめています。

もっと距離をとる事にしました。

 

 

 


ノビタキ♂も近くに見つけます。

先程の♀とは番なのかもしれません。

こちらには睨まれた気がします。

 




一般的に、野鳥は捕食者を警戒します。

しかし、この地では別の脅威がありました。


高原ではカッコウの鳴き声がします。

托卵相手を探しているのかもしれません。

ノビタキも托卵の対象となります。


親鳥は気が抜けません。