7月中旬、高原地に観光に行きました。
場所は長野県の霧ヶ峰です。
避暑を兼ねての観光でした。
混雑を避けて、深夜に出発します。
現地には早朝に到着しました。
途中、小雨に降られますが…
じきに晴れてきて、眺めは最高でした。
眼下には雲の海が広がります。
雄大な景色を楽しんでいると…
ニホンジカが現れました。
遠くに動いているのを見つけます。
じっとコチラを見つめていました。
私が居るのは、電気柵の中です。
鹿の食害から植物を守るための柵でした。
鹿はニッコウキスゲを食べてしまいます。
柵の中だけ、黄色い花が咲いていました。
ちょうど見頃を迎えているようです。
朝露や霧に濡れた花が艶やかでした。
花は1日で萎れてしまうそうですが…
1株には数輪がついています。
まだまだ花を楽しむ事が出来そうでした。
高原では様々な野鳥が鳴いています。
遠くの森林には、カッコウ。
草原の中から、キジ。
流れるような囀りは、ノビタキ。
ホオジロに似た鳴き声の、ホオアカ。
ここでは以前にも聴いた事がありました。
そんな中、意外な囀りを耳にします。
春、地元の海岸でよく聴きました。
囀りを止め、地面で餌を探しています。
ヒバリでした。
ヒバリは低地から高地まで生息します。
標高2400m程で観察した事もありました。
因みに、霧ヶ峰は標高1600mです。
幅広い生息域は強みでした。
今回の目的の野鳥ではありませんが…
様々な野鳥に出会える事が楽しみです。