6月下旬、山間部に鳥見に行きました。
早朝から、ブナ林を散策する事にします。
探鳥地の駐車場に車を数台見つけます。
大宮、習志野、練馬…
関東から来訪する方が多いようです。
電線にホオジロを見つけました。
元気に囀っています。
近くの野原でも囀る鳥が居ました。
かなり大きく、濁った鳴き声です。
ゴソゴソと草が揺れていました。
車の中で待っていると、姿を現します。
オオヨシキリでした。
すぐ目の前の電線にとまります。
こちらを気にする様子はありません。
大きく開けた口の中が赤いです。
目の前で囀られると、うるさい存在でした。
カケスが現れます。
高い位置の枝に留まっていました。
仲間と鳴き交わしているようです。
ブナ林の中を歩きました。
同じように、数人のCMが探鳥しています。
「ヒョロロロロロ〜」
アカショウビンの鳴き声が聴こえました。
しかも、近付いてきます。
皆で期待しつつ、耳を澄ませました。
ブナ林の辺縁まで来たようです。
…が、樹々に阻まれて姿は見えません。
しばらくの後、声が遠くに移動します。
結局、飛び去ってしまったようでした。
なかなか思うようには見つけられません。
アカショウビンを探して歩いていた時です。
すぐ傍で樹を突く音が聴こえました。
オオアカゲラです。
胸〜腹部に縦斑を確認しました。
尾部の赤色が淡いのも特徴です。
アカゲラよりも大きいのですが…
現場では、なかなか比べられません。
アカショウビン程ではありませんが…
見つけると嬉しい野鳥です。
後に他のCMに羨ましがられました。
ただ、その方は前日に青森県に居たのだとか。
そこでアカショウビンを撮影したと伺います。
そちらの方が羨ましいと感じてしまいました。