5月13日の事です。
市内の海岸で探鳥しました。
ツバメが飛び交っています。
海浜公園の建物に営巣していました。
巣材が湿り、まだ乾ききっていません。
巣作りの進捗状況を教えてくれました。
水辺にササゴイを見つけます。
今季の初認でした。
昨年よりも1週間程遅れての到来です。
…あくまで、個人的な観測ですが。
岩場に向かいました。
1羽の鵜が水平線を見つめている…
そんな風に見えました。
雰囲気が良かったので、パシャリ。
滞在中のキアシシギも見つけます。
数は少なくなっていましたが…
大切な撮影対象です。
1羽1羽を観察していると…
ある事が気になりました。
体下面の横斑の範囲です。
普段見るよりも広い個体がいました。
足の付根にまで至ります。
お尻のあたりは真っ白でした。
こちらは、見慣れたキアシシギです。
胸から腹部にかけて横斑がありますが…
足の付根にまでは至りません。
メリケンキアシシギという種がいます。
腹部から尾部まで横斑が続くそうです。
他にも鑑別点はありますが…
基本的に太平洋側に飛来するそうです。
関東での目撃が多いのだとか。
新潟県での観察記録は無さそうです。
ネット画像には誤認もありそうでした。
検証の結果、キアシシギと見做します。
横斑の範囲は、個体差の範疇のようでした。
現地では、もしかしたらと思いましたが…
ワクワクする事も楽しみの1つです。
例え珍鳥や迷鳥でなくても、構いません。