4月上旬、休日の事です。
市内で探鳥を行ないました。
春の渡り鳥には少し早い時期です。
下見を兼ねて、普段は行かない場所へ…
春のドライブのつもりで出かけました。
収穫の1つがジシギ類の発見です。
海岸の傍の竹林でヤマシギらしき野鳥が…
明るい羽色と、発見場所から推測しました。
木々が邪魔で、撮影は出来ません。
ゆっくりと歩き去る姿を見送ります。
もう1つ、収穫がありました。
海辺の断崖絶壁にミサゴを見つけます。
営巣していました。
波の届かない、高い崖の頂上でした。
私は、より高台から見下ろす形になります。
距離にして150m程でした。
枯れ枝が積みあがっています。
まだ雛や卵はありませんが…
巣である事は間違いなさそうです。
しばらくして、1羽が飛び出しました。
ミサゴの背面と、海面を撮影します。
そのまま崖の陰に隠れてしまいました。
1羽だけが残っています。
巣はまだ粗末な印象でした。
ミサゴは巣を使いまわすそうです。
何年も経つと、積み上がり巨大になるとか。
この巣は1年目なのかもしれません。
突然、もう1羽が戻って来ました。
残っている1羽に馬乗りになります。
思いがけず、交尾の瞬間を目にしました。
♂と♀の違いを観察します。
胸の帯状斑に違いがあるとの事でしたが…
私の見る限りでは、違いがわかりません。
個体差もあるのでしょうね。
巣は未完成のようです。
♂は巣材の位置を調整していました。
♀は動かずに、見守っています。
市内でミサゴの巣を初めて見ました。
巣材は松などや流木でしょうか?
今後も大きくなるのかもしれません。
ここはハヤブサの営巣地も近いです。
無事に育雛ができるとよいのですが…
定期的に観察に出向きたくなりました。