タンポポを丸呑み(ヒヨドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月下旬の週末、愛知県に来ていました。 

木曽川の河川敷を歩きます。

冬鳥ともお別れの時期でした。

 

 

 

葦原からホオジロ類の地鳴きがします。

アオジ♀でした。

良い場所にとまった瞬間を、パシャリ。

 

 

 

 

小川にさしかかった時でした。

何かが動くのを視界に捉えます。

ヒクイナでした。

 

 

 

この場所で観察したのは初めてです。

すぐに藪の中に入ってしまいましたが…

個人的には貴重な発見でした。

 

 

 

広い草地にヒヨドリを見つけます。

普段、樹の上に居るイメージでしたが…

タンポポの花を摘み取り、嘴に挟みます。

 

 

 

 

そのまま食べてしまいました。

まだ開きかけですが、丸呑みです。

 

 

 

 

桜の蜜を舐める、木蓮の花弁を食べる…

様々な食べ方を見てきました。

タンポポの花の食べ方は豪快です。

 

調べると、よく見る光景なのだとか。

初めて知りました。

 

 

 

🐀  🐱  🐀  🐱  🐀

 

 

 

〜おまけ〜

 

 

 

散策路で地域猫を見つけます。

何かを咥えていました。

よく観察すると…、ネズミです。

ネズミを捕食していました!

 

注∶グロテスクなため一部修正しています。

 

 

猫が鼠を捕るとは知っていましたが…

最近会うのは野性味を欠く猫ばかりでした。

ちゃんと(?)、ネズミを捕らえています。

よく見つけ出したものだと思いました。

 

いつもは可愛く見えるネコですが…

狩人の顔をしていました。