観察機会の少なかった(オオジュリン) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月下旬の事です。

市内の海岸林を散策しました。

まだ雪の残る時期です。

長靴は必須でした。




木立の中にツグミを見つけます。

警戒心が強く、なかなか出て来ません。

写真を撮るも、枝被りとなりました。





前方で猛禽が飛び立ちます。

期待してカメラを向けましたが…

トビでした。

後に、もう1羽と合流します。

ペアだったのかもしれません。

 

 



枯れた茂みの中から声がします。

暫く待つと、声の主が現れました。

オオジュリンです。

 

 



雲間から陽が顔を出しました。

丁度良いタイミングです。

枝の隙間から、撮影しました。

 

 



徐々に登りながら突きます。

根本の方から上方まで…

葦は折れること無く、鳥を支えます。

鳥の体が軽いのか、葦の茎が頑丈なのか。

 

 



最後にポーズをとってくれました。

喉や胸の縦斑がよくわかります。

 

 



今季は観察機会が少なかったですが…

最長寒波も影響したかもしれません。

出歩けなかった、人間側の事情ですが。