南米原産は氷に弱い?(ヌートリア) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月中旬の事です。

愛知県で探鳥しました。

近所の公園を歩きます。

 

 

 

中心部には池がありました。

水辺ではサギ類が魚を狙っています。

ダイサギ、コサギ、アオサギ…

それぞれお気に入りの場所があるようです。

 

 

 

 

カモ類も見つけました。

しかし、種類は多くありません。

カルガモとコガモだけでした。

仲良く、ペアで過ごしています。

 

 

 

 

数羽のカワウも居ました。

繁殖羽の個体も交じっています。

水面で、潜水を繰り返していました。

 

 

 

 

そんな水面に、別の生き物を見つけます。

大きな頭部に細長い尻尾の哺乳類でした。

ヌートリアです。

 

 


 

水辺で何かを齧っています。

大きな歯を確認出来ました。

植物の根や茎、巻貝を食べるそうです。

 

 

 

 

もう一匹を見つけました。

植え込みに隠れています。

前足で食べ物を口に運んでいました。

ネズミやリスの仕草にそっくりです。

 

 

 

 

ヌートリアは外来種です。

原産国は南アメリカなのだとか。

昔、毛皮を目的に日本へ輸入されました。

現在は野生化し、問題となっています。

 

新潟では見た事がありません。

水辺が凍る地域では生息できないそうです。

毛皮は暖かそうに見えますが…

意外な弱点でした。