色彩豊かな啄木鳥(アオゲラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月下旬の事です。

市内の自然公園を散策しました。

天候が悪い日が多い時期です。

探鳥が出来る日は貴重でした。

 

 

 

鳴き声もしない、静かな朝です。

園内の柿の木に向かいました。 

…が、もう柿は全て無くなっています。

食べられたのか、風で落ちたのか。

群がる野鳥もいませんでした。

 

 

 

シロハラやトラツグミは何処へ?

公園を歩き回ってみます。

 

 

芝生広場の辺縁で見つけました。

シロハラが近くの林から姿を出します。

しかし、直ぐに隠れてしまいました。

 

 

 

 

同じ広場の遠方にはトラツグミも。

しかし、やはり直ぐに飛び去ります。

 

 

 

 

別の個体を見つけました。

雪囲いの板にとまっています。

まだ複数が残っているようでした。

 

 

 

皆、なかなか警戒心が強いです。

柿の実を啄む時は、ユルユルでしたが…

積雪と食物が影響していたのでしょう。

 

 

 

鳴き声も無く、野鳥が現れました。

アオゲラです。

桜の樹の枯れ枝に止まりました。

静かに周囲の様子を伺っています。

 

 

 

 

頭に赤色部がある♂でした。

腰部には黄色味が混じります。

背中は緑、頬は赤、腹部は白黒の横斑…

改めて見ると、色彩豊かなキツツキです。

 

 

 

 

ここでは、たまに見かける存在でした。

野鳥散策ではボウズな事もありますが…

毎回、何かしら観察する事ができています。

「見つけるまで帰りません」

そんな気持ちで探鳥しているのも理由ですが…

 

自然豊かな公園に感謝しています。