1月中旬の事です。
市内の海岸林を散策しました。
海辺の葦原にやって来ます。
昔、コミミズクを見つけましたが…
毎年、徐々に面積が狭くなります。
工事や植林の影響でした。
防砂用の松林を育てる場所になったようです。
いつか消滅してしまうかもしれません。
この日はアオジが潜んでいました。
聴き慣れない鳴き声に誘われます。
鳴き声の主はシメでした。
1羽だけの登場です。
今季の初確認になりました。
少し場所を移動して探鳥を続けます。
海辺の公園に立ち寄りました。
松林の中にイソヒヨドリ♂を見つけます。
イソヒヨドリ♀も見つけました。
普段は浜辺や磯で見つける野鳥です。
林の中での観察は新鮮でした。
前方の落ち葉で動く物が居ます。
イカルの群れでした。
松の実を啄んでいるようです。
散歩者が近付くと、木の上に…
数羽のアトリも交じっていました。
私にとって、イカルは夏鳥です。
同じアトリ科のシメが冬鳥でした。
図鑑ではイカルは留鳥・漂鳥とあります。
冬季は本州以南で過ごす、との事でした。
地域によって差異があるのでしょう。
雪や餌の有無にも影響を受けそうでした。
経験則と比べつつ、認識を修正しています。