今年も来訪(ハクガン) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月中旬の事です。

上越地域で探鳥しました。

 

 

 

ハクガンを探して回ります。

コウノトリやミヤマガラスを見つけました。

雪積もる田園で、白い鳥を探すのは困難です。

朝日池に戻り、待つ事にしました。

 

 

 

カモ類やマガン等が過ごしています。

カワアイサやミコアイサも居ました。

ただ、遠過ぎて撮影出来ませんが…

 

 

遠くに群れの飛翔を見つけます。

その殆どがマガンでしたが…

翼の先端が黒い一群を見つけます。

ハクガンの群れでした。

 

 

 

 

朝日池には降り立ちません。

近くを通り過ぎるだけです。

たまに上空まで来てくれました。

 

 

 

 

正面から頭上を越える事もあります。

複数の小さな群れが飛び交いました。

全体を見渡さないと、見逃してしまいます。

 

 

 

 

1つ残念なのは、ガスっぽい事でした。

陽が陰っている事も原因なのでしょうが…

 

彼方此方から白い煙が上がっています。

「塞の神」で焚き上げで、煙が漂いました。

この日だけの行事なので、仕方ありません。

 

 

 

 

諦めて帰ろうとした時です。

遠くをハクガンの大群が飛びました。

全部で200羽以上はいたと思います。

フレームの中には納まりませんでした。

 

 

 

 

今季も大きな群れでの飛来です。

毎年、安定して観察する事が出来ました。

 

最近、アオハクガンの存在を知ります。

体一部が黒〜灰色のハクガンとの事でした。

目を凝らして撮った画像から探しますが…

 

またの機会の楽しみとなりました。