松葉をかき分ける(ビンズイ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月中旬の事です。

海辺で野鳥を探しました。

内陸部はまだ雪が残りますが…

潮風が吹く海岸部は雪が少ないです。

 

 

 

ジョウビタキを見つけました。

植え込みのシャリンバイに隠れます。

しばらく待つと、外に出て来ました。

地元で真冬に見かけるのは珍しいです。

 

 

 

 

茂みの中から野鳥の鳴き声がしました。

「チッ…、チッ…、チッ…」

ホオジロっぽい鳴き方です。

候補はホオジロ、アオジ、カシラダカ…

正解はアオジでした。

 

 

 

 

高台にある松林に移動します。

過去にイスカやベニヒワを見た場所でした。

 

 

目の前を赤い鳥が横切ります。

イソヒヨドリ♂でした。

海が近い林にも、よく現れます。

 

 

 

 

シロハラの姿もありました。

こちらを誘うように眼前を歩きます。

奥にある崖に逃げていきました。

 

 

 

 

松の樹の傍で、動く物を見つけます。

胸の縦斑が目立っていました。

ビンズイです。

 

 

 

 

ビンズイは2羽で過ごしていました。

落ちた松葉をかき分けて餌を探します。

活発に動いていました。

 

 

 

 

松葉が足に心地良い感触です。

暖かな陽射しが気持ち良い日でした。