風を受けて飛ぶ(ウミネコ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月も中旬の事です。

晴れ間に海岸を散策しました。

 

 

 

さぞかし穏やかな海と思いきや…

波も風もかなり強かったです。

荒波の中に黒い点を見つけました。

ウミアイサ♂が泳いでいます。

 

 

 

 

潮風が強く、歩くのも大変でした。

別の場所へ行く事にします。

踵を返した際、空を影が横切りました。

尾羽に黒帯のあるウミネコです。

 

 

 

 

数羽が飛んでいました。

ウミネコ以外の種も見つけます。

オオセグロカモメでした。

 

 

 

背面がウミネコ並みに濃いですが…

尾羽が白いので飛翔時も見分けられました。

風を受けて飛ぶのは気持ち良さそうです。

 

 

 

防波堤の内側に移動しました。

別のウミネコ達が群れています。

穏やかな波の中、休憩していました。

1羽だけ若鳥が交じっています。

 

 

 

 

遠くに居たカモ達が飛んで来ました。

ウミネコ達もつられて飛んでしまいます。

近付くカモ達を撮影しました。

 

 

 

ヒドリガモとコガモの混群です。

画像左上に顔見知りを見つけました。

部分白化個体の「干柿」さんです。

個体識別できるので便利でした。

恐らくは同じ群れが滞在中なのでしょう。

 

 

 

近くの公園にも立ち寄りました。

しかし、風が強過ぎて断念します。

辛うじてカワラヒワだけ撮れました。

2羽で過ごしています。

 

 

 

三列風切羽に注目しました。

白い部分が幅広く見えます。

亜種オオカワラヒワの特徴ですが…

いまいち自信が持てません。

 

今後も観察眼と識別眼を鍛えたいです。