12月下旬の事です。
雪の残る公園を散策しました。
それほど多くの雪は積もっていません。
露出した地面で野鳥が餌を探します。
トラツグミやシロハラを観察しました。
コナラの実が落ちていますが…
ツグミ類は好みません。
カケスやオシドリなどが食べるようです。
落ち葉が動いたように見えました。
アトリが斜面に潜んでいたようです。
モミジの実を探して、啄んでいました。
アトリを観察していた時の事です。
突然、黒っぽい鳥が眼前に舞い降りました。
すぐに斜面に生えた葉の陰に隠れます。
最初、クロツグミかと思いました。
夏鳥なので、まさか、ですが。。。
明るい場所に出て来ました。
改めて見ると、深緑色の野鳥です。
アオバトでした。
夏、照ヶ崎海岸で観察しました。
この公園でも稀に目撃します。
出会えると嬉しい存在でした。
茂みの中に歩いて入っていきます。
落ち葉の中から、何かを咥え上げました。
ドングリです。
アオバトも好むと読んだ事がありました。
実際に見るのは初めてです。
分厚い皮ごと飲み込んでいました。
割れていた方が消化が良いのかも。
このアオバト、羽に赤味がありません。
おそらくは♀なのだと思います。
この日は単体での発見でした。
後に2羽で過ごす姿を見かけます。
その際もアトリと一緒にいました。
まだまだドングリは残っています。
冬季の間、滞在してくれると嬉しいです。