今年も飛来(オオハクチョウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月下旬の事です。

白鳥が飛来する池に行きました。 

市内にあり、アクセスの良い場所です。

今年もカモ達で賑わっていました。




一番数が多いのはマガモです。

成鳥♂の姿め、たくさん見ました。

綺麗な繁殖羽に換羽しています。

 

 



ひと回り小さいカモもいました。

コガモ♀です。

撒かれた屑米を食べに来ていました。

♂は警戒心が強いのか、遠くに居ます。

 

 



白鳥も飛来していました。

ただ、その多くは田圃で採餌中です。

十数羽だけが池に居ました。


その中に、意外な鳥を見つけます。

1羽のオオヒシクイでした。

白鳥に交じっています。

 

 


先日、朝日池で観察した野鳥でした。

普段は遠くから眺めるだけですが…

この日は、凄く近くに寄ってきました。

その事に気付いた他のCMも驚いています。

「近過ぎて撮れないよ」と。


この池の白鳥は人馴れしています。

もしかして、感化されたのかもしれません。




白鳥が降り立つ場所に移動します。

広い水面、陽の当たり方に配慮しました。

同じ目的のCM達と歓談に興じます。

この夏にお会いした方もいました。

共通の話題で盛り上がります。




しばらくして、白鳥達が戻って来ました。

残念ながら、背景が曇り空なのです。

夕陽に染まる時間帯だと良いのですが…

そうそう都合良くはいきません。

それでも、目の前で着水してくれました。

白鳥は白飛びしやすい野鳥です。

少し暗い程度が丁度良いかもしれません。

 




この池はオオハクチョウが殆どです。

たまにコハクチョウも混じりますが…

他の地域は、大部分がコハクチョウでした。

未だに、個人的に不思議に思っています。




池の一画に、餌箱が設置されていました。

オオハクチョウの若鳥達が集います。

オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロも。

餌箱の中の籾米を食べていました。

 




以前、痛ましい事故が起きたそうです。

水鳥が水底の屑米を食べようとして…

石に頭が挟まり、溺死したのだとか。


現在は注意喚起の看板が立っています。

危険な場所には餌箱が設置されました。

給餌にも注意や配慮が必要です。