島前のミヤマ(ホオジロ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月下旬、隠岐島を旅しました。

島前の西ノ島をレンタカーで見て回ります。

早々に由良比女神社の参拝を終えました。

主目的を遂げ、悠々と観光を楽しみます。

 

 

 

珍しい鳥がいないか、探してみます。

焼火山(たくひやま)に行きました。

カラスバトの繁殖地らしいですが…

草木が茂り、探鳥どころではありません。

 

ただ、林の中にミヤマホオジロが。

一瞬なので、撮影は出来ませんでした。

案内板によると、繁殖が確認されたとか。

「留鳥」と紹介されていました。


 

 

 

島の北側、隠岐国賀海岸に行きました。

ツグミ類の後ろ姿を見つけます。

マミチャジナイのようでした。

 

 

 

 

ミヤマではないホオジロを見つけます。

♂が何かの実を食べていました。

食事に夢中なのか、近付いても逃げません。

 

 

 

 

歩道には♀が現れます。

雑草の種を啄もうとしますが…

揺れてしまい、うまくいきません。

 

 

 

 

数回同じ事を繰り返します。

後に飛び乗り、茎を足で抑えつけました。

これで安定して食べる事が出来ます。

賢く生きていました。

 

 

 

 

『摩天崖』まで来ました。

ここでは馬や牛が放牧されています。

あちこちに糞が落ちていました。

出来たてを踏まないように注意します。

 

 

 

周辺を散策して楽しみましたが…

そろそろ出航の時間が迫ります。

西ノ島の玄関、別府港に戻る事にしました。

 

 

 

レンタカーを返した後、少し時間があります。

喫茶店にでも入りたかったのですが…

適当な店を見つけられませんでした。

缶コーヒーを買って、波止場で潮風に吹かれます。

 

 

すぐ目の前にウミウが居ました。

尖った口角を確認できます。

明確に判別したのは初めてでした。

 

 

 

 

無事、フェリーに乗って本土へ戻ります。

ウミネコやオオミズナギドリを見つけました。

もう別のフェリーともすれ違います。

この日の朝に乗船したフェリーでした。

 

 

 

 

1泊2日で隠岐島を旅しました。

2ヶ所の一ノ宮を参拝します。

何年も前から行きたかった場所でした。

 

今後は、対馬や壱岐にも行きたいです。

何年先になるかは分かりませんが…

またの機会を楽しみにしています。

 

 

 

【観察した野鳥】(順不同)

 

トビ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、

ウミネコ、ウミウ、オオミズナギドリ、

カモメ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、

ミヤマホオジロ、セグロカモメ、ドバト、

ユリカモメ、ジョウビタキ、ホオジロ、

カワラヒワ、メジロ、イソヒヨドリ、

マミチャジナイ、スズメ、シロハラ、

コジュケイ、アトリ

 

(声のみ)

ヤマガラ

ウグイス

 

24種(+2種)

 

 

 
生ビール  おでん左おでん真ん中おでん右  🍶  おにぎり

 

 
 
~おまけ~
 
 

 

夜、松江市に戻って来ました。

翌日、出雲大社を参拝するつもりです。

駅前で1泊し、御当地グルメを探索しました。

 

 

 

雰囲気の良さそうな居酒屋に入ります。

空いているカウンターに座りました。

とりあえず、生ビールを注文。

お通しを摘みつつ、メニューを眺めます。

独り飲みなので、沢山は食べれません。

珍しい料理を厳選して注文しました。

 

 

 

まず、島根名物の「赤天」です。

魚のすり身に赤唐辛子を混ぜたもの。

マヨネーズを付けて頂きました。

 

 

 

 

「めのは(板わかめ)」の炙りです。
若くて柔らかいワカメを板状に干したもの。
スナックのようにサクサクと食べれました。
 

 
 
美味ですが、少し塩味が効き過ぎです。
「出雲富士」のぬる燗に合いました。
肌寒い時期なので、燗酒を選択します。
日本酒の香りも楽しめました。
 
 
 
おでんも注文します。
「松江おでん」として名物なのだとか。
具材に青菜が入るのが特徴だそうです。
出汁まで美味しく頂きました。
 
 

 

 

他に有名なのは、しじみ料理でした。

味噌汁や酒蒸しが美味しかったです。

先日、隠岐島に渡る前に食べました。

 

 

 

神社、野鳥、郷土料理。。。

この旅では様々なモノを楽しみました。