隠岐島の島後へ(オオミズナギドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月下旬、一人旅を満喫していました。

初日は広島県の厳島神社を訪問します。

…が、同日中に島根県松江市に移動しました。

翌日、隠岐島に渡るためです。

次の目的地は隠岐一宮の水若酢神社でした。




2日目の朝を松江市で迎えます。

バスで七類港へ、フェリーで島後へ。

隠岐島は4つの島で構成されます。

島後、中ノ島、西ノ島、知夫利島。

最も大きな島が、島後です。

 

渡るための船の種類を選びます。

フェリーとジェットフォイルの2択ですが…

もちろん、フェリーを選びました。

甲板に出て、航路の野鳥を探すためです。

 

約2時間半の船旅でした。

ずっと甲板で海面を監視します。

まるで哨戒任務中の船員の気分でした。

 

 

 

佐渡島のようにウミネコは並走しません。

餌をあげる人がいないからでしょう。

代わりに、遠方に海鳥を見つけました。

期待していた、オオミズナギドリです。

 

 

 

 

航海中、何度か見かけました。

近くには来てくれませんでしたが…

遠くからでも、飛行する姿は優雅でした。

海面すれすれを素早く飛翔します。

 

 

 

 

隠岐島の付近で漁船が操業していました。

漁船の後ろに、何かが飛んでいます。

遠くて種の判別は出来ませんでしたが…

カモメ類かミズナギドリ類のはずです。

 

 

 

 

隠岐島の島後に近付きました。

切り立った崖が見事です。

地層が織り成す景観に目を奪われました。

隠岐島は世界ジオパークに認定されています。

船からの景色を、十分に楽しめました。

 

 

 

 

この後、レンタカーで島後を回ります。

無事、水若酢神社を参拝できました。

 

途中、野鳥の大群に出会います。

その話は、次回に。。。

 

 

 

⚓  ⚓  ⚓  ⚓  ⚓

 

 

 

~おまけ~

 

 

旅のスナップ写真を掲載します。

 

 

 

天気に恵まれた船旅でした。

思いの外、陽射しが強かったです。
逆光では野鳥は探せませんでした。

 

 

 

ジェットフォイルとすれ違います。

所要時間はフェリーの半分でしたが…

私の旅の都合には合いませんでした。

 

 

 

島後の北端にある白島海岸です。
左奥の沖ノ島には灯台がありました。
オオミズナギドリの繁殖地なのだそうです。

 

 

 

崖下の小島をみていると…

ミサゴの巣らしきモノを見つけます。

ミサゴは居ませんが、初めての発見でした。

 

 

 

 

こちらは隠岐名所、ローソク島です。
遊覧船から見る、夕陽が幻想的です。
時間の都合上、泣く泣く見送りました。
興味のある方は検索してみてください。

 

 

 

フェリーが到着したのはお昼前です。

お昼に食べたのはサザエ丼でした。

腹ごしらえの後、神社に向かいます。

 
 
 
写真で思い出を綴りました。