秋のツグミ類(マミチャジナイ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月下旬の戸隠を歩きました。

残念でしたが、ムギマキには会えません。 

殆どが、もう抜けてしまったようです。

 

 

 

キビタキ♀をよく見かけました。

キビタキは目的の鳥に似ています。

皆で一生懸命撮影し、落胆していました。

…キビタキ♀には大変に失礼な事ですが。

 

 

 

 

後ろ姿を、秋色の背景でパシャリ。

周りがゴチャゴチャしていましたが…

スッキリと撮れる場所を見つけます。

 

 

 

 

すぐ傍に来てくれた事もありました。

ただ、茂みの奥なので、とても暗いです。

枝被りでしたが…、パシャリ。

 

 

 

 

ようやく、燈色の小鳥が出て来ます。

喜び勇んで撮影しますが、アトリでした。

ここでは空を飛んでいる事が多い鳥です。

 

 

 

 

再びツルマサキの前で待ちました。

辛抱強く、皆で待機します。

 

 

少し大きな鳥が入りました。

皆の注目を浴びつつ、姿を現します。

マミチャジナイでした。

 

 

 

 

秋に飛来するツグミ類の代表格です。

ツルマサキの実を食べ始めました。

遠い位置ですが、長く留まります。

マミチャジナイに会えた事は幸いでした。

 

 

 

 

今年の秋は3回チャレンジしましたが…

ムギマキには会えませんでした。

残念ですが、仕方ありません。

来年に託す事にしました。

 

 

 

【観察できた野鳥】(順不同)

 

キジバト、コガラ、コゲラ、シジュウカラ、

エナガ、キバシリ、カケス、アトリ、ヒヨドリ、

アオゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、キビタキ、

ミソサザイ、ゴジュウカラ

 

(声のみ)

イカル、アオバト

 

 

計15種(+2種)