食べたら絶対ダメなヤツ(ウミネコ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月26日の事です。

市内の海岸を散策しました。

 

 

 

暑くも寒くもない土曜日です。

いつになく、釣り人の多い日でした。

幼児のいる家族連れで賑わいます。

デイキャンプも楽しんでいました。

 

遠くではバイクが爆音を唸らせています。

オフロードフェスティバルが開催中でした。

賑やかな理由に、納得がいきます。

 

 

 

喧騒とは無縁の浜辺を歩きました。

シギチとも無縁になりかけましたが…

僅かに1羽だけのソリハシシギを見つけます。

他にはカワウとウミネコがいました。

 

 

 

上空にはトビを見つけます。

足に何かを掴んでいました。

詳しく確認しようとカメラで覗くと…

飛んだまま、口に運んでいました。

他の猛禽類で見た事がある行動です。

トビも同様なのですね。

 

 

 

 

離れた場所でウミネコが騒いでいました。

魚をめぐって奪い合いをしています。

それを見て、思わず言葉が漏れました。

 

「それ、食べたら絶対ダメなヤツ…」

 

 

 

 

咥えている魚からは、釣り糸が…

どういう経緯で、そんな状況に?

 

 

釣り人が釣った魚を奪われたのでしょうか?

釣り糸ごと捨てた魚を拾ったのでしょうか?

 

 

回収したくても、ウミネコが持ち去ります。

幸い、途中で海中に落としましたが…

別の野鳥が拾うかもしれません。

残念ながら、船でもないと回収不能でした。

 

 

野鳥にとって釣り針や釣り糸は凶器です。

嘴や足に絡まり、命を落とす事があります。

 

釣りをする方々は、くれぐれも御注意を。

 

 

 

【観察したシギチ】

 

ソリハシシギ 1