白い線の哺乳類(ハクビシン) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月下旬の事です。

朝、市内の公園を歩きました。

 

 

 

園内は静かでした。

時折、上空を白鳥が飛んでいきます。

散策中、群れを3回確認しました。

かなりの数が渡っているに違いありません。

今年の水鳥の観察も楽しみです。

 

 

 

「チュイーン、チュイーン」

面白い鳴き声が聴こえました。

アトリです。

モミジの樹の下で種を食べていました。

何羽も集まっています。

 

 

 

 

アトリはモミジの種が好きです。

紅く色付いた葉にも止まってくれました。

秋らしい画像になります。

 

 

 

 

木の陰に隠れながら撮りました。

動かずにいると、近寄ってくれます。

葉陰からも撮影しました。

 

 

 

 

まだ寒くなる前に到来するのは意外です。

真冬に見る存在だった気がしますが…

今年は大群なのかもしれません。

 

 

 

 

園内の側溝に、哺乳類を見つけます。

初めての発見でした。

ハクビシンです。

 

 

 

 

MFで観たのは初めてでした。

顔の白線と、円な瞳が愛らしいです。

しばらく見つめ合った後、排水管の中へ。

表出した部分が出入り口でした。

 

 

 

ハクビシンは夜行性のはずです。

これから住処にもどるのでしょうか?

植物中心の食性で、熟した実が好物です。

園内の柿を狙っているのかもしれません。

ただ、鳥も襲う事もあるそうです。

 

 

可愛らしい顔立ちなので、憎めませんが…

公園の野鳥に影響が無い事を願います。