何処まで向かう?(オシドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月中旬、海岸を散策しました。

朝は気温が下がり、羽織る物が必要です。

潮風が加わると、体感温度も下がりました。

 

 

 

遠くの杭に、猛禽を見つけます。

識別する前に飛ばれてしまいました。

恐らくはチョウゲンボウでしょう。

そのまま飛び去ってしまいます。

 

 

 

 

鳴き声を頼りにコチドリを見つけました。

久し振りに見た気がします。

北から南に移動中なのでしょう。

1羽だけのなので、寂しそうです。

 

 

 

 

いつものシギも見つけました。

ソリハシシギとハマシギです。

仲良く2羽で過ごしていました。

それぞれ、嘴の反り方が異なります。

 

 

 

 

カルガモの姿もありました。

秋から春にかけて、海辺でも見かけます。

渡り鳥ではないはずですが…

小さな移動があるのかもしれません。

 

 

 

 

カルガモの陰から小型のカモが現れました。

最初、コガモだろうと思っていたら…

オシドリ♀でした。

 

 

 

 

1羽だけの登場です。

渡る途中に、仲間とはぐれたのでしょうか?

周囲には他にオシドリはいません。

 

 

 

単独で海面を泳いでいました。

暫くの後、カルガモを残して飛び去ります。

束の間の観察でした。

 

 

オシドリは、夏は山地で過ごします。

冬になると標高の低い所に移動するとか。

先程のオシドリもその途中のはずです。

何処まで向かうのかは知りませんが…

雪の無い地方だと思っています。