9月6日(金)の事です。
急遽、平日の休みを頂けました。
どう利用しようかと思案します。
以前から行きたい場所へ、行く事にしました。
午前3時頃、自宅を出発します。
行き先は、長野県の乗鞍岳でした。
数回に分けて、紹介させて頂きます。
高速道路を利用し、6時過ぎに到着します。
上高地と同様にマイカー規制の場所でした。
麓でシャトルバスに乗り換えます。
1時間に1本の頻度で運行していました。
朝食を買う為、コンビニに寄ったので…
僅差で始発を逃してしまいました。
結果、7時の第2便に搭乗します。
50分程のバスに揺られて畳平へ。
標高は2702mになります。
朝の気温は9℃でした。
長袖を用意したので問題ありません。
とても良い天気です。
空気が澄んでいました。
岩肌に、ハイマツの緑色が鮮やかです。
最寄りの魔王岳から、見下ろしました。
早朝なので、まだ登山客は少ないようです。
大部分は山頂に向かいました。
バスターミナルは閑散としていました。
今回の目的は未見の野鳥です。
立山や上高地では会えなかった存在でした。
意気込んで探すつもりでしたが…
到着後10分で、飛び交う姿を見つけます。
ホシガラスでした。
身体には星のような点状白斑があります。
ホシガラスの名前の由来でした。
飛翔時は、尾羽の白色が目立ちます。
彼方此方で姿を見つけました。
拍子抜けするくらいです。
たまに、すぐ近くに来てくれました。
あまり人を恐れないようです。
静かにしていると、長く観察できました。
魔王岳山頂付近にも現れます。
窪み溜まった水を飲んでいました。
10mも無い距離です。
後ろ姿も、じっくりと眺めました。
白斑の模様、青黒い翼、その境界。
水玉模様の雨傘を連想します。
しきりに何かを食べていました。
ハイマツの実のようです。
素嚢はかなり膨らんでいました。
餌が豊富なのでしょう。
今まで、なかなか会えない野鳥でした。
探す必要もないくらいに見かけます。
この日、夢中でシャッターを切りました。