9月1日の事です。
朝の海岸を散策しました。
浜辺にはトウネンが群れています。
全部で19羽でした。
2つのグループに分かれています。
珍鳥が交じっていないか探しますが…
忙しく動き回るため、目が回ります。
ウミネコが、鳴きながら降り立ちました。
左足を失った個体です。
個人的に『右足さん』と名付けていました。
この浜辺で、よく見かけます。
右足にも糸が絡まっているのが識別点です。
潮溜まりの白鷺もよく見かけました。
距離があるため、実際よりも小さく見えます。
ダイサギっぽく見えませんが…
口角が目の後方まで伸びていました。
「キチキチキチ…」
草地で奇妙な音が響きます。
音の主は、昆虫でした。
トノサマバッタが飛ぶ際に出す音です。
褐色型のトノサマバッタを見つけました。
生息域が砂地のため、保護色になります。
この日、カワセミも撮れました。
普段は警戒され、遠くに居ても飛び去ります。
今回はゆっくりと草地から近付きました。
背の高い雑草が、ブラインドになります。
背中の青色が綺麗でした。
帰り際、釣りゴミを拾います。
金属製の疑似餌(ルアー)でした。
光沢のある青色は、カワセミに似ます。
もちろん、釣りゴミは回収しました。
岸壁に打ち捨てる感覚が理解できません。
まだ使えそうでしたが…
自然を大切に。
道具も大切に。