8月31日、2ヶ所の海辺を巡ります。
シギチを探しました。
普段訪れる海辺以外も気になります。
潮溜まりにトウネンがいました。
10羽を超えますが、散在しています。
集団行動を狙いたかったのですが…
4羽を撮影するのがせいぜいでした。
白鷺をみつけます。
サイズ的にはダイサギだと思いましたが…
頸部に淡く飴色が混じりました。
アマサギかも、と疑ってしまいます。
海岸部にイソヒヨドリを見つけます。
久し振りに観察した気がしました。
真夏は県北で過ごしたのかもしれません。
場所を移動しました。
別の海岸の駐車場で小鳥を見つけます。
ホオジロ♂でした。
おまけに、スズメも写り込みます。
海水浴客の少なくなった磯場に来ました。
潮位もあがり、岩場は狭くなります。
凹凸があるため、探鳥は困難でした。
それでも、注意深く観察していると…
キアシシギを発見しました。
ミヤコドリもいました。
最初、遠くの岩場で寛いでいましたが…
釣り人の接近により、飛び立ちます。
嬉しい事に、海岸の近くに来てくれました。
殺風景ですが、嘴が鮮やかです。
やはり、雅(みやび)な鳥でした。
今年はよく見かけます。
ですが、いつも近くでは見せてくれません。
たまに魅せてくれる存在でした。