野鳥観察と昆虫採集(キビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

8月中旬の事でした。

朝、出勤前に市内の自然公園に向かいます。

この日は野鳥観察以外の目的がありました。 

 

 

 

小川で、セグロセキレイを見つけます。 

滑らかな川床が涼し気でした。

 

 

 

 

歩くたび、小さな波紋がたちます。

画像で見返して、気付きました。

 

 

 

 

林の中を進むと、鳴き声がします。

オオルリのような、キビタキのような…

目立つ場所に出て来てくれました。

 

 

 

 

パッと見、オオルリ♀だと感じますが…

後に聴こえた鳴き声が、キビタキでした。

恐らくはキビタキ♂の幼鳥なのでしょう。

この時期、いつも以上に識別が難しいです。

 

 

 

 

暑さが増す林の中を更に進むと…

カラ類の混群に出逢いました。

シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ…

様々な小鳥のオンパレードです。

ゆっくり撮れたのはコゲラだけでした。

 

 

 

 

園内の樹液ポイントを見回ります。

8月に入り、昆虫が少なくなりました。

暑さが原因か、カラスなどの影響か…

 

ようやく、カブトムシ♂を見つけます。

1匹が、葉の陰に隠れていました。

 

 

 

 

普段は観察だけです。

ただ、この日はお持ち帰りしました。

職場の同僚に頼まれていたからです。

子供と一緒に飼育したいとの事でした。

 

親子で採集する事を提案しましたが…

お子さんは「暑いのは嫌」なのだとか。

 

 

結局、野鳥観察のついでに私が採集しました。

因みに、昆虫採集禁止の場所ではないです。

2日間でカブトとコクワを♂♀1組ずつ。

都合良くペアで捕まえる事が出来ました。


 

ついでにカブクワの図鑑もプレゼントします。

私の子供が小さい頃に購入したものでした。

既に、我が家での役割を終えています。

本棚に眠っていたのを引っ張り出しました。

大事に飼育してくれるそうです。