7月上旬、自然公園を散策しました。
前日に降った雨で、少し泥濘んでいます。
柔らかくなった地面を掘る烏を見つけました。
ハシボソガラスです。
嘴が土で汚れるため、別の種に見えました。
ミミズ等を探しているのでしょう。
コガネムシの幼虫かもしれません。
地面の上で採餌する鳥もいました。
スズメの幼鳥です。
数羽で群れて、自ら餌を探していました。
時折、上空を燕が舞います。
この朝は、普段よりも小さな燕でした。
イワツバメです。
愛らしい小さな嘴が確認できました。
キビタキの囀りがします。
割と近くに居るようでした。
暫く待つと、明るい場所に出てきます。
地面に降りて、虫を捕まえていました。
フライキャッチはしません。
梅雨時だと、採餌方法が異なるのかも。
湿度が高いと虫も飛び難いのでしょう。
餌は運ばずに、自分で食べていました。
育雛は既に終わっているようです。
のんびりと過ごしている様に見えました。
色々とポーズもとってくれます。
腹部まで黄色の、綺麗な成鳥でした。
秋には若鳥の姿も観る事が出来るでしょう。
毎年、無事に繁殖しているようで嬉しいです。