8月2日の事です。
朝、市内の海岸を散策しました。
夏休みに入っているからでしょう。
海辺には、早朝から海水浴客の姿が。
普段よりも釣り人も多い気がします。
先日見つけたソリハシシギを見つけました。
2羽が波打ち際を走っています。
ですが、早々に飛ばれてしまいました。
念のため、双眼鏡で全体を見渡します。
不用意に飛ばしてしまわないためでした。
羽の色が、砂浜に同化した鳥を見つけます。
ムナグロの幼鳥でした。
最初、海水域を好むダイゼンかと思いました。
しかし、体上面には黄色味があります。
ムナグロと判別しました。
更に観察を続けますが、足早に移動します。
いつの間にか見失ってしまいました。
やはり保護色は侮れません。
いつものトウネンも見つけました。
同種で仲良く採餌しています。
草地に潜むシロチドリを見つけました。
時折、短く鋭く鳴いています。
抱卵や育雛は終えているはずでしたが…
目の前を、一定距離を保って歩きます。
鳴き声を出し続け、注意を引いていました。
擬傷行動はありません。
ただ、逃げているだけだったのかも。
刺激しないよう、進行方向を変えました。
別方向にヒバリを見つけます。
草地から飛び出し、近くに着陸しました。
まだ動きがぎこちない個体です。
若鳥なのかもししれません。
眼の周囲の淡い部分が印象的でした。
カワラヒワも見つけます。
大部分の芝生は刈られてしまいました。
花火大会の影響です。
隙間に生える雑草の種を啄んでいました。
黄色が綺麗な小鳥です。
波も風も穏やかな朝でした。
絶好の海水浴日和です。
…熱中症警戒アラートが無ければですが。
最近、頻繁に防災無線で注意喚起されます。
脱水症で救急搬送される方が増加したとか。
外出後は、体を冷やす事にしています。
エアコンの効いた部屋で寛ぐのも良いですが…
休日は、水風呂に浸かりながら読書をする。
密かなマイブームです。
【観察できたシギチ】(順不同)
ソリハシシギ 2
ムナグロ 1
トウネン 2
シロチドリ 4